2020年10月31日に発売予定の基本パック、ブレイジング・ボルテックスでは様々なカードが収録されます。
発売が刻一刻と近づいてきているところで、今回はブレイジング・ボルテックスの収録カードの中からおすすめの物を紹介したいと思います。
ブレイジング・ボルテックスの収録内容を軽くおさらい!
2020年10月27日現在に判明している収録カードですが、これまでの基本パック同様にいくつかの新規テーマの登場や既存テーマの強化、更にいずれのカテゴリにも含まれないオリジナルカードが複数あります。
新規テーマとしては「スプリガンズ」と「S-Force」があり、どちらもこれまでには無い特徴を持ったテーマになっています。
新規カードが加わることで強化される既存テーマは判明しているだけでも「トライブリゲード」「ドラグマ」「WW」「魔轟神」「ドラグニティ」「メタルフォーゼ」「セイクリッド」「電子光虫」「戦華」「夢魔鏡」「ライブツイン」「ワイト」「おジャマ」「エルドリッチ」「双天」と非常に多くあります。
「アームド・ドラゴン・サンダー」は「アームド・ドラゴン」というカテゴリの強化でもあるのですが、特徴や動き方も異なるため「アームド・ドラゴン」を強化した新規テーマとも言えます。
カテゴリに属さない新規カードも様々なものがあり、中には過去のカードのリメイクカードもあったりします。
それらの収録カードの中から私がおすすめな物を紹介していきたいと思います。
ブレイジング・ボルテックスの収録内容からおすすめのカード5選を紹介!
「WW-ダイヤモンド・ベル」
シンクロ・効果モンスター
星8/風属性/魔法使い族/攻2800/守2400
チューナー+チューナー以外の風属性モンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合、
自分の墓地の「WW」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
(2):1ターンに1度、相手が戦闘・効果でダメージを受けた場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
このカードが「WW」モンスターのみを素材としてS召喚されている場合、
この効果は1ターンに2度まで使用できる。
これまで「WW-アイス・ベル」1枚からの展開では「WW-グラス・ベル」や「WW-スノウ・ベル」を使うことで効果破壊耐性を持つ「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」に繋げるのが最も理想的でした。
「WW-ダイヤモンド・ベル」があれば、同じようにモンスターを展開していくことで「WW-ウィンター・ベル」を経由してシンクロ召喚を狙えます。
「WW-ダイヤモンド・ベル」だけでなく、途中経過の「WW-アイス・ベル」と「WW-ウィンター・ベル」のバーン効果もあることで計2500とフィニッシュとなり得るほどの効果ダメージを狙えます。
「WW-ダイヤモンド・ベル」の除去効果もあるため「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」とはまた違った方法でデュエルを有利に進めます。
「WW-アイス・ベル」を含めた展開コンボは他のデッキへの出張も可能なので、「WW-ダイヤモンド・ベル」の登場で選択肢が増えたことは覚えておくと良いかと思います。
「S-Force ジャスティファイ」
リンク・効果モンスター
リンク3/光属性/サイバース族/攻2600
【リンクマーカー:左上/上/右上】
「S-Force」モンスターを含む効果モンスター3体
自分はこのカードのリンク先にモンスターを出せない。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
その後、その相手モンスターをこのカードのリンク先となる相手のモンスターゾーンに移動できる。
(2):このカードが攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。
このカードのリンク先のモンスターを全て除外する。
フリーチェーンでのモンスター効果無効化と攻撃時に対象を取らない除外が出来ることから攻防ともに優れた性能のリンクモンスターです。
相手ターン中には妨害としても機能する自由度の高い無効化効果だけでなく、除去効果は1の効果と併せたり盤面次第では1度に複数体の除去も狙えます。
以上のように性能が高く、このカードのリンク召喚は「S-Force」モンスター1体を含めていれば良いため、「S-Force」モンスターと一緒に他のデッキに出張採用することも出来るでしょう。
「閉ザサレシ世界ノ冥神」
リンク・効果モンスター
リンク5/光属性/悪魔族/攻3000
【リンクマーカー:上/右上/右/下/右下】
効果モンスター4体以上
このカードをリンク召喚する場合、相手フィールドのモンスターも1体までリンク素材にできる。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される。
(2):リンク召喚したこのカードは、
このカードを対象とする効果以外の相手が発動した効果を受けない。
(3):1ターンに1度、墓地からモンスターを特殊召喚する効果を含む、
魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時に発動できる。
その発動を無効にする。
相手モンスターを1体をリンク素材にできるという効果外テキストや対象を取らないカードの効果を受けないという耐性など、これまでにない特殊な性能のリンク5モンスターです。
このカードを出すためには高い展開力を要し、素材を確保した状況であれば強力なものも多いリンク4モンスターを出せるということからエクストラデッキの枠や構成をよく考えた方が良いでしょう。
リンク素材にするという効果耐性を無視した除去手段やその効果から、リンク4モンスターと比べても用途や適した状況が異なる点は覚えておいて損はないです。
本パックのホログラフィックレア枠であり、性能だけでなくイラストアドも高いことから需要が高まりそうなカードでもあります。
コチラの記事ではこのカードの効果の考察と相性の良いカードを紹介しております↓
「閉ザサレシ世界ノ冥神(サロス=エレス・クルヌギアス)」の効果考察と相性の良いデッキやカードを紹介!名前が覚えにくい!?
「碑像の天使-アズルーン」
永続罠
(1):このカードは発動後、効果モンスター(天使族・光・星4・攻/守1800)となり、
モンスターゾーンに特殊召喚する。
このカードは罠カードとしても扱う。
(2):1ターンに1度、このカードがモンスターゾーンに存在し、
相手がモンスターを特殊召喚する際に、
魔法&罠ゾーンから特殊召喚された自分のモンスターゾーンの永続罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
その特殊召喚を無効にし、そのモンスターを破壊する。
(3):モンスターゾーンのこのカードが戦闘で破壊された時に発動できる。
このカードを破壊したモンスターを破壊する。
罠モンスターであり、相手がモンスターを特殊召喚した際に罠カードとしても扱う罠モンスターをコストにすることでその特殊召喚を無効にして破壊できます。
コストには自身も使えるため、一度限りで相手のシンクロ・エクシーズ・ペンデュラム・リンク召喚の無効化を図れます。
自身が戦闘で破壊された場合にはこのカードを破壊したモンスターを破壊する効果もありますし、罠モンスターである故に自分は各種召喚方法の素材にも使えたりと用途がかなり多い点は高く評価できます。
「Live☆Twin リィラ・トリート」
効果モンスター
星2/闇属性/アンデット族/攻 500/守 0
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「キスキル」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):「イビルツイン」モンスターの戦闘で自分または相手が戦闘ダメージを受けた時、
墓地のこのカードを除外し、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力は、その戦闘ダメージの数値分ダウンする。
「キスキル」モンスターがいれば自己特殊召喚できる効果を持っており、相手モンスターの弱体化効果もあって損はない効果と言えます。
メインデッキのモンスターが少なかった「イビルツイン」デッキの強化となれる新カードです。
性能もさることながら、イラストアドがかなり高いので「Live☆Twin」モンスターのイラストが好きなファンとしては是非とも欲しいカードになります。
現状判明している番号的にも前と後ろに空きがあるので、同じくハロウィン衣装の「Live☆Twin キスキル」も一緒に収録されるかもしれません。
現実の季節に合わせてのハロウィン衣装だと思われるため、今後の新規カードにも期待が高まります。
当サイトでは「イビルツイン」デッキレシピの紹介も行っており、そちらのデッキレシピに「Live☆Twin リィラ・トリート」を採用することでデッキを強化することが出来ます↓
ブレイジング・ボルテックスの収録内容からおすすめカード5選を厳選して紹介!まとめ!
2020年10月31日発売予定のブレイジング・ボルテックスに収録される内容からおすすめのカードを5選厳選して紹介しましたが、気になっていたカードは紹介されていましたでしょうか?
今回は5選という形で紹介させていただきましたが、ブレイジング・ボルテックスには今回紹介したカード以外にもまだまだ、強力なカードがたくさんあり、とくに既存テーマ関連のカードは必須級のカードが多いです。
今回も初回盤には+1パックもついてくる予定であり、どのカードがプラズマティックシークレットレア枠なのかも気になるところであります(ついでに筆者は「アームド・ドラゴン LV10」がプラズマティックシークレットレア枠になると予想!!)
関連記事はコチラ↓
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCGデュエルモンスターズ BLAZING VORTEX BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1702