4月13日発売のライジング・ランペイジから新たなる「巨大戦艦」モンスターが登場しました。
「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」です。
「巨大戦艦」といえばコナミの有名シューティングゲーム「グラディウス(GRADIUS)」のシリーズのボスキャラをモチーフにしていますが、ここに来て新たなボスキャラの登場は個人的にも嬉しいです!
今回は「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」について考案と考察をしていこうかと思います。
スポンサーリンク
「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」の考案と考察
【4/13(土)発売 RISING RAMPAGE(ライジング・ランペイジ)】
✨『巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア』✨が収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/FgYBxsPBWs #遊戯王 #VRAINS pic.twitter.com/T0RiNYVYMs
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) 2019年3月20日
効果モンスター 星9/地属性/機械族/攻2500/守3000 このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。 (1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、 このカードは手札から特殊召喚できる。 (2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動する。 このカードにカウンターを3つ置く。 (3):このカードは戦闘では破壊されない。 (4):このカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。 このカードのカウンターを1つ取り除く。 取り除けない場合このカードを破壊する。
ライジング・ランペイジで新しく登場する「巨大戦艦」モンスターで星9・地属性・機械族・攻 2500 守 3000です。
効果は4つあり、1つ目は「ダイナレスラー・パンクラトプス」同様の特殊召喚条件。
2つ目と3つ目と4つ目は「巨大戦艦」モンスターと共通効果を持ちます。
ただ違う点としては2つ目のカウンターを乗せることのできる条件に特殊召喚が含まれていることです。
結論からいえば、地属性・機械族ということで主張性能は高いと言えます。
特に1つ目の効果の発動条件は先攻では腐ってしまう盤面が多いものの後攻1ターン目であれば条件をクリアすることは容易かと思います。
「巨大戦艦」としても使いやすく、特殊召喚でもカウンターを乗せられる点や「巨大戦艦」の中ではトップの使いやすさ、「巨大戦艦」の中では攻撃力が2位、守備力が1位という点も評価が高いです。
「巨大戦艦」デッキの特徴として「ボスラッシュ」がある時に自分は通常召喚が出来なくなる点が弱点ですが、「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」の効果での特殊召喚なら問題なく行える上「ボスラッシュ」で特殊召喚する事も可能ですので、「巨大戦艦」デッキには複数採用を検討したいモンスターです。
特殊召喚効果は他のデッキにも出張可能で、最近少しずつ数を増やしているレベル9モンスターデッキへの採用も十分に検討できます。
このカード自体素材として特殊召喚しやすい上、いざとなれば3回戦闘では破壊されない壁モンスターとして使うのも良いでしょう。
また最近のテーマだと「無限起動」テーマとの組み合わせも強力です。
「無限起動」デッキは5・7・9のエクシーズ召喚が狙えるのでこのカードとレベル9に変更した「無限起動」モンスターとエクシーズして「無限起動アースシェイカー」をエクシーズ召喚するのも悪くないと思います。
コチラの記事では「無限起動」デッキレシピの紹介を行なっております!
コチラのデッキに「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」を採用する事でより強力なデッキになるかと思います!
またレベル9モンスターといえば同じ地属性・機械族モンスタである「古代の機械熱核竜」が存在します。
「古代の機械」デッキでも「古代の機械熱核竜」が存在するので「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」と合わせてランク9モンスターをエクシーズ召喚すると言った事も可能になります。
ただしコチラのエクシーズ召喚については返ってエクシーズ召喚しない方が強い盤面もあるのでコチラは状況に合わせてになります。
次は「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」と相性の良いカードを何枚かピックアップして行きます!
スポンサーリンク
「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」と相性の良いカードをピックアップして紹介!
「爆走起動 フライング・ペガサス」
召喚・特殊召喚時に同名以外の機械族・地属性を墓地から特殊召喚できる効果と、自分フィールドのこのカード以外のモンスターとレベルを一緒にすることのできるモンスターです。
このカードで墓地に落ちてしまった「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」を釣り上げれば即座にランク9モンスターをエクシーズ召喚することが可能です。
「アストログラフマジシャン」・「クロノグラフマジシャン」
2枚の共通点は戦闘・効果で破壊された際に手札から特殊召喚できる点です。
「巨大戦艦」の特性上、カウンターが0の状態で攻撃されればどんな弱小モンスターとの戦闘でも破壊されてしまいます。
そこで破壊された時に特殊召喚できるこの2枚を利用します。
特に「アストログラフ・マジシャン」の場合破壊されたモンスターと同名モンスターをサーチできるので再度サーチした「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」をサーチできるので複数枚積んでいる場合はセットでの採用も検討して見ても良いでしょう。
「緊急ダイヤ」
機械族・地属性なのでこのカードで特殊召喚できます。
やはりと言ってしまえばそれまでですが「汗」
スポンサーリンク
まとめ
今回はライジング・ランペイジで新しく登場する「巨大戦艦」モンスターである「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」の考案と考察でした!
使いやすい特殊召喚条件を持っており、ステータスも恵まれていることから、色んなデッキに出張できるモンスターなのではないかと思いました。
同じ特殊召喚条件を持つ「ダイナレスラー・パンクラトプス」が存在しますが、「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」の場合機械族であること、レベルが9であること、を活かす場合は「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」に軍杯が上がりますね!
この2枚については状況やデッキを相談し、採用を検討して見ると良いかとも思います。
「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」の登場ということで、パックが発売されれば今後このカードが色々な場所で使われることが予想されます!
個人的には集めておりて損はないモンスターだと思います!
「巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア」の登場が楽しみですね!