コレクションパックー革命の決闘者編ーでアニメ遊戯王アークファイブでシンジ・ウェーバーの使うと「B・ F」(ビーフォース)がカテゴリーからしました!
シンジの使う「B・ F」モンスターは1体1体のパワーは決して高くは無いものの、展開力に優れており、墓地からの蘇生手段も豊富でまさに仲間との団結の力、叩き落とされても再び立ち上がる力を象徴したテーマでございます。
今回は当サイトから「B・ F」のデッキレシピを紹介させていただきます!
「B・F」デッキレシピ
モンスターカード
・B・F−毒針のニードル×3
・B・F−早打ちのアルバレスト×3
・B・F−連撃のツインボウ×3
・B・F−必中のピン×3
・B・F−追撃のダート×3
・インフィニティ・ビートル×3
・プリミティブ・バタフライ×2
・寄生虫パラノイド×3
魔法カード
・蘇生の蜂玉×3
・一斉蜂起×3
・アリの増殖×2
・超進化の繭×3
・大樹海×1
・おろかな埋葬×1
・死者蘇生×1
・ソウル・チャージ×1
・サンダーボルト×1
・ハーピィの羽根帚×1
エクストラデッキ
・B・F−決戦のビッグ・バリスタ×2
・B・F−降魔弓のハマ×2
・クリアウイング・シンクロドラゴン×1
・月華竜 ブラックローズ×1
・地底のアラクネー×1
・B・F−突撃のヴォウジェ×2
・B・F−霊弓のアズサ×2
・ヴァレルロード・ドラゴン×1
・甲虫装機 ピコファレーナ×1
・グレート・フライ×1
・虫忍 ハガクレミノ×1
スポンサーリンク
「B・F」デッキのメインモンスターの解説!
B・F−毒針のニードル
チューナー・効果モンスター
星2/風属性/昆虫族/攻 400/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「B・F-毒針のニードル」以外の「B・F」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースし、
相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
1つ目の効果は召喚・特殊召喚に成功した場合にデッキからこのカードと同名以外の「B・F」モンスターをサーチすることが出来ます。
2つ目はこのカード以外の昆虫族モンスターをリリースすることで、相手の効果モンスターの効果をターン終了時まで無効に出来る効果をもちます。
サーチ効果は特殊召喚にも対応しているので、蘇生カードなどからもこのカードの効果が使え、「B・F−連撃のツインボウ」「B・F−必中のピン」をサーチすればそのまま特殊召喚に繋げて行くことが出来ます。
2つ目のの効果は相手ターンにも対応している相手モンスターの効果を無効に出来る効果ですが、このカード自体の攻撃力・守備力は低く、ほとんどの場合、このカードの効果でサーチした「B ・F」モンスターを特殊召喚し、シンクロ召喚に繋げて行くことがほとんどになります。
2つ目の効果は相手のターンの妨害で使うことより、自分のターンで使うのが主だと考えて良いでしょう。
スポンサーリンク
B・F−早打ちのアルバレスト
効果モンスター
星4/風属性/昆虫族/攻1800/守 800
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地のレベル3以下の昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。
手札・デッキから「B・F」モンスター1体を特殊召喚する。
効果が2つあり、1つ目は召喚成功時に自分こ墓地のレベル3以下の昆虫族モンスター1体を対象として発動できる効果でそのモンスターを守備表示で特殊召喚することが出来ます。
2つ目は相手によって破壊された場合に手札かデッキから「B・ F」モンスターを特殊召喚する効果です。
1つ目の効果はレベル3以下の昆虫族をリクルート出来る効果で「インフィニティ・ビートル」を蘇生させれば「地底のアラクネー」のシンクロ召喚又、「インフィニティ・ビートル」の効果を使えば高レベルのシンクロモンスターにまで繋げることが可能です。
2つ目の効果はこのカードをすぐに素材にしてしまう事を考えると使える盤面がやや限られて来るものの、召喚時にこのカードが破壊されても後続に繋げることが出来ます。
B・F−連撃のツインボウ
効果モンスター
星3/風属性/昆虫族/攻1000/守 500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
緩い条件での特殊召喚効果を持ちますが、デメリットとして昆虫族しかエクストラデッキから特殊召喚出来なくなりますが、「B・ F」デッキではそこまで気になるデメリットではありません。
また2つ目の効果はこのカード自体の攻撃力が低い為、オマケ程度の効果だと割り切り、基本的にはシンクロ召喚とリンク召喚の素材と割り切りましょう。
スポンサーリンク
B・F−必中のピン
効果モンスター
星1/風属性/昆虫族/攻 200/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに昆虫族モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドの「B・F-必中のピン」の数×200ダメージを相手に与える。
こちらも緩い召喚条件を持ちますが、レベル1と低い為、基本的にリンク素材か、レベル調整の為に使用して行きます。
2つ目の効果はこちらも「B・F−連撃のツインボウ」同様にオマケ程度の効果だと思って割り切りましょう。
レベルが1と低い為、場合によっては採用枚数を減らしても良い枠です。
B・F−追撃のダート
効果モンスター
星1/風属性/昆虫族/攻 100/守 100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の「B・F」モンスターが、元々の持ち主が相手となるモンスターを戦闘で破壊した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
(2):このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターをチューナーとして扱う。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
効果が2つあり、1つ目は手札で発動する効果で、自分の「B・F」モンスターが、元々の持ち主が相手となるモンスターを戦闘で破壊した時にこのカードを手札から捨てて発動で、そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える効果。
2つ目はこのカード以外の昆虫族モンスターをチューナー扱いにする代わりにこのターン自信は昆虫族モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚出来ない効果を持っております。
1つ目の効果は、戦闘で力を発揮する「B・F−降魔弓のハマ」や「B・F−突撃のヴォウジェ」と相性が良いです。
また2つ目の効果は昆虫族をチューナー扱いに出来るので、シンクロがしやすくなるだけでなく、「B・ F」シンクロモンスターをチューナー扱いにし「B・F−降魔弓のハマ」をシンクロ召喚すれば「B・F−降魔弓のハマ」のバトルフェイズ中2回攻撃する効果の発動条件を満たすことができます。
また「B・ F−早打ちのアルバレスト」でこのカードを蘇生させ「B・ F−早打ちのアルバレスト」をチューナーにすれば「B・F−霊弓のアズサ」をシンクロ召喚出来ます。
スポンサーリンク
寄生虫パラノイド
昆虫族版「デモンズ・チェーン」効果を持ち、1つ目の効果は相手モンスター1体を昆虫族扱いにし、昆虫族モンスターを攻撃できず、昆虫族モンスターを対象として発動した装備モンスターの効果は無効化する効果。
2つ目は装備カード扱いのこのカードが墓地に送られる事で手札から昆虫族モンスターを召喚条件を無視して特殊召喚出来る効果を持っております。
「B・ F」シンクロモンスターは戦闘には強いものの、効果に対しての耐性を持っているものがいない為、モンスター限定にはなるものの、このカードを今回採用しました。
2つ目の効果も「B・ F」モンスターの展開と「超進化の繭」の効果で役に立ちます。
スポンサーリンク
「B・F」デッキのエクストラデッキモンスターの解説!
B・F−決戦のビッグ・バリスタ
シンクロ・効果モンスター
星12/風属性/昆虫族/攻3000/守 800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
自分の墓地の昆虫族モンスターを全て除外して発動できる。
相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力は、
除外されている自分の昆虫族モンスターの数×500ダウンする。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
(3):S召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。
除外されている自分のレベル11以下の昆虫族モンスター3体を選んで特殊召喚する。
レベル12の「B・ F」シンクロモンスターでこのデッキの最大レベルのシンクロモンスターです。
効果は3つあり1つ目の効果は、このカードの特殊召喚時にこのカードが特殊召喚に成功した場合に自分の墓地の昆虫族モンスターを全て除外して発動できる効果で相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力は、除外されている自分の昆虫族モンスターの数×500ダウンする効果。
2つ目は貫通効果を持ちます。
3つ目はシンクロ召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動でき、除外されている自分のレベル11以下の昆虫族モンスター3体を選んで特殊召喚する効果を持ちます。
レベルが12と非常に高い為、このカードをシンクロ召喚するのであれば「プリミティブ・バタフライ」や他の「B・ F」モンスターを経由し行く形になるでしょう。
1つ目の効果は、特殊召喚時に発動できる効果で、墓地の昆虫族モンスターを全て除外する事で、除外した昆虫族モンスターの数×500、攻撃力・守備力をダウンさせます。
「B・ F」はシンクロに特化しているので、このカードを召喚する頃には墓地に昆虫族がたまっている事が多いので、場合によっては大幅なダウンが狙えますが、墓地の昆虫族を全て除外してしまう上に、バウンス・除外にはめっぽう弱く、これらのカードを出されてしまうと切り返しがキツくなるので注意が必要です。
しかし2つ目の効果である貫通効果を持っているので場合によってはこのカードの召喚ターンに決着を付けることも出来るだけの力は持ち合わせております。
3つ目の効果はシンクロ召喚したこのカードが相手によって破壊された時に除外されているレベル11以下の昆虫族を3体を特殊召喚出来る効果で、1の効果で除外したモンスターを特殊召喚出来るので、このカードの素材に使ったモンスターを特殊召喚すれば再び「B・F−決戦のビッグ・バリスタ」を特殊召喚する事が出来ます。
「B・F−決戦のビッグ・バリスタ」の考案と考察をコチラの記事でも行なっております!
レベル12シンクロモンスター「B・F-決戦のビッグ・バリスタ」の情報が判明!効果の考察や相性の良いカードを考案して評価!
スポンサーリンク
B・F−降魔弓のハマ
シンクロ・効果モンスター
星8/風属性/昆虫族/攻2800/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):Sモンスターを素材としてS召喚したこのカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。
相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力は1000ダウンする。
(3):相手が戦闘ダメージを受けなかった自分バトルフェイズの終了時に発動できる。
自分の墓地の「B・F」モンスターの数×300ダメージを相手に与える。
レベル8「B・ F」シンクロモンスターで効果が3つあり、1つ目がシンクロモンスターを素材にこのカードをシンクロ召喚した場合にバトルフェイズを2回行える効果。
2つ目はこのカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力は1000ダウンする効果。
3つ目は相手が戦闘ダメージを受けなかった自分バトルフェイズの終了時に発動できる効果で自分の墓地の「B・F」モンスターの数×300ダメージを相手に与えることが出来ます。
1つ目の効果はシンクロチューナーである「B・F−霊弓のアズサ」を素材又は「B・F−追撃のダート」の効果で「B・ F」シンクロモンスターをチューナーにする事で条件を満たせます。
2つ目の効果は1つ目の効果と相性が良く、弱体化したモンスターをこのカードで再度追撃することが出来ます。
3つ目のバーン効果は1と2の効果と噛み合っていない為、攻撃が何かしらの形で通らなかった時の保険程度に思っておいて良いでしょう。
「B・F−降魔弓のハマ」についてはコチラでも考案と考察を行なっております。
https://kata0003.net/maha-4386
B・F−突撃のヴォウジェ
シンクロ・効果モンスター
星6/風属性/昆虫族/攻2500/守 800
昆虫族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがこのカードの攻撃力以上の攻撃力を持つ相手モンスターに攻撃するダメージ計算時に1度、発動できる。
その相手モンスターの攻撃力はダメージ計算時のみ半分になる。
(2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。
自分フィールドの「B・F」モンスターの数×200ダメージを相手に与える。
召喚条件に昆虫族チューナーを指定しているものの「B・ F」デッキでは気になりません。
今回のデッキタイプでは「インフィニティ・ビートル」を採用して「インフィニティ・ビートル」であればこのカードか「地底のアラクネー」のシンクロ召喚かを状況によって選べます。
1つ目の効果はこのカードがこのカードの攻撃力以上の攻撃力を持つ相手モンスターに攻撃するダメージ計算時に1度、発動できる効果で、その相手モンスターの攻撃力はダメージ計算時のみ半分にする効果。
2つ目はこのカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動でき、自分フィールドの「B・F」モンスターの数×200ダメージを相手に与えます。
1つ目の効果は相手モンスターの攻撃力を半分に出来る効果で、実質攻撃力5000までのモンスターを破壊する事ができ、「B・F−追撃のダート」の1つ目の効果と相性が良いです。
2つ目の効果は戦闘ダメージを与えた時に発動できる効果で、自分フィールドの「B・F」モンスターの数×200とダメージ量は少ないものの、「B・F-霊弓のアズサ」の1つ目の効果と相性が良く、組み合わせれば相手に大ダメージを与えることが出来ます。
基本的に自分の戦闘以外では効果を発動しないモンスターで返しのターンでの切り返しで破壊される恐れがある為、戦闘後はシンクロ素材にして新たな「B・F」シンクロモンスターに繋げて行く形が良いかと思います。
「B・F−突撃のヴォウジェ」についてはコチラのでも考察を行なっております。
素材指定のある「B・F」シンクロモンスター「B・F-突撃のヴォウジェ」の考察や考案、相性の良いカードを含めた評価を紹介!
スポンサーリンク
B・F−霊弓のアズサ
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/風属性/昆虫族/攻2200/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の「B・F」モンスターの効果で相手がダメージを受けた時に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分の「B・F」モンスターの戦闘でモンスターが破壊された時に発動できる。
このカードを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
レベル5「B・F」シンクロチューナーで、「B・F-毒針のニードル」で「B・F-連撃のツインボウ」をサーチして特殊召喚すれば、手札1枚でこのカードがシンクロ召喚が可能となります。
効果が2つあり、1つ目はこのカード以外の「B・F」モンスターの効果で相手がダメージを受けた時に発動できる(ダメージステップでも発動可能)そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える効果。
「B・F」は墓地にこのカードが存在する時に自分フィールドの「B・F」モンスターの戦闘でモンスターが破壊された時にこのカードを特殊召喚出来る効果です。
1つ目の効果は効果ダメージを与えた「B・F」モンスターの元々の攻撃力分ダメージを与える効果なので攻撃力の低い「B・ F」メインモンスターよりの高い「B・F-降魔弓のハマ」か「B・F-突撃のヴォウジェ」のダメージ効果と併用して行くと良いでしょう。
2つ目の効果は自分の「B・ F」モンスターの戦闘でモンスターが破壊された時に特殊召喚出来る効果で「B・ F」モンスターの戦闘で自分・相手モンスターどちらの破壊でも問わないので、戦闘破壊・自爆特攻どちらでも効果を適用出来ます。
蘇生させたこのカードは守備表示で特殊召喚されるので、その後は1つ目の効果を発動される事が出来る「B・F-降魔弓のハマ」など次のシンクロ召喚に繋げて行くと良いでしょう。
スポンサーリンク
「B・ F」デッキの魔法カード解説
蘇生の蜂玉
通常魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の「B・F」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターは次のターンの終了時まで、戦闘・効果では破壊されない。
1つ目の効果は「B・ F」モンスターを蘇生出来る効果。
2つ目は墓地のこのカードを除外する事で次のターンのエンドフェイズまで昆虫族1体を戦闘と効果破壊から守ることの出来る効果を持ちます。
1つ目の効果は「B・ F」版「死者蘇生」効果を持っており、回数やレベルの指定が無いため使いやすい蘇生カードとなっております。
2つ目の効果もフリーチェーンには弱いものの、攻撃反応などに強くなる為、どちらの効果も優秀な効果となっております。
スポンサーリンク
一斉蜂起
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):相手フィールドのモンスターの数まで、
自分の墓地のレベル4以下の「B・F」モンスターを対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
相手フィールドのモンスターの数まで自分の墓地のレベル4以下の「B・F」モンスターを蘇生出来る効果を持っており、相手依存ではあるものの、「蘇生の蜂玉」よりも蘇生出来る数では勝ります。
基本的に「B・F」モンスターはシンクロ素材に使われるので墓地に溜まりやすく、無理に墓地肥やしをしなくても墓地が増えるのでこのカードのこうかは比較的活かしやすいでしょう。
「蘇生の蜂玉」かこちらを使うかは自分の特殊召喚したい「B・F」モンスターを見て決めると良いでしょう。
スポンサーリンク
アリの増殖
自分の昆虫族1体をリリースすることで、レベル4「兵隊アリ」トークンを2体特殊召喚出来ます。
このカードで呼び出すトークンのレベルは4で2体の合計は8となり、レベルの低い「B・ F」から高レベルのシンクロを狙うことが出来ます。
レベル2の「B・ F−毒針のニードル」と合わせれば「B・F−決戦のビッグ・バリスタ」をシンクロ召喚出来たりする為採用。
「B・ F」デッキの回し方と戦術
「B・ F」モンスターの特殊召喚効果を使い「B・ F」モンスターを展開して行きます。
展開した「B・ F」モンスターや高レベルの「プリミティブ・バタフライ」を使い「B・ F」シンクロモンスターをシンクロ召喚して行きます。
またエースモンスターである「B・F−降魔弓のハマ」の1つ目の効果を使う為にも積極的にシンクロチューナーモンスターである「B・F−霊弓のアズサ」や「B・F−追撃のダート」を使い「B・F−降魔弓のハマ」の1つ目の効果を使用出来るようにしていくことで制圧力が上がります。
またこのデッキの特徴として墓地蘇生や「B・F−決戦のビッグ・バリスタ」の破壊された時効果もあるので持久戦でもある程度戦える点で優秀です。
スポンサーリンク
「B・ F」デッキ改造するなら?
改造するのであれば、手札消費を補う為に「強欲で貪欲なツボ」や他の昆虫族カードを出張させて見るのも面白いかと思います。
また「寄生虫パラノイド」と「超進化の繭」のコンボを使うのであれば1枚「究極変異体インセクト女王」を入れることで、効果に耐性の無い「B・ F」シンクロモンスターを効果から守れたりと役に立つ場面があるかと思います。
まとめ
今回はコレクションパック−革命の決闘者編-で登場したシンジの使う「B・ F」のデッキレシピを当サイトから紹介させれいただきました!
アニメでもシンジが言っていたようにメインモンスターである「B・ F」モンスターの攻撃力は決して高くは無いものの展開し、団結する事でその力を発揮するテーマです!
今後の活躍については現時点では未知数ですが、他の昆虫族テーマへの出張が出来るほど融資なテーマをだと思いました!
またコチラの記事ではできるだけ安く組んだ「B・F」デッキレシピの紹介を行っております!