今から遊戯王を始めたいという方や復帰しようと思っているけど、「今の遊戯王って複雑なんでしょ?」と思っている方も多いと思います。
遊戯王を始めたいのに、何をどうすれば良いのか分からない人のためにここでは初心者・復帰組の方に向けて、「初心者・復帰組」の方に見て欲しい記事をまとめました!!
目次
まず、初心者に必要なものは?準備するものは?
遊戯王について全く知らないという方にも向けて、遊戯王というTCG(トレーディングカードゲーム)を遊ぶために必要な物を挙げていきます。
デッキ
40枚以上60枚以下のカードの束であり、言い方を変えれば山札です。
同じ名前のカードは3枚までしか入れてはいけず、カードの中には禁止・制限・準制限とデッキに入れてはいけないカードや入れられる枚数が決まっている物もあります。
デッキを作ってみたらリミットレギュレーションを確認してみましょう。
最低限必要なのはデッキのみで、他に紹介するのは本人の希望や対戦を円滑に進めるための物です。
エクストラデッキ
15枚以内という制限があり、中身はデッキには入れることが出来ない特殊なモンスターカードになります。
デッキのコンセプトや種類によっては必要としない場合もあり、使う使わないは本人次第です。
サイドデッキ
15枚以内で作るカードの束です。3本勝負(マッチと呼ばれる)をする際、一度対戦が終わるごとにデッキやエクストラデッキの中身と交換することが出来ます。
3本勝負でしか使わないこともあり、大会に参加するわけでなければ用意する必要性はかなり低いです。
スリーブ・プロテクター
カードを傷から保護するためのビニール製の保護袋とも言えます。カードの使用時にカードを守ってくれるだけでなく、柄がある物もあります
計算機
ゲーム開始時にプレイヤーはライフポイントを8000持っているため、ダメージで減ったり回復することで増えたりする時の計算に役立ちます。
またスマホをお持ちの場合はスマホのアプリで「計算王」と言うアプリがありますのでそちらをダウンロードしていただくとよりデュエルを円滑に進めることができます。
デュエルフィールド
デュエルをするにあたって、ルール上決まっているモンスターやデッキを置く場所が書かれた紙製の物。
キャラのイラストが描かれたラバーマット等もありますが、そちらには置く場所は書いてないためルールをしっかり覚えてから使うようにしましょう。
以上が遊戯王で遊ぶ上で必要になる物です。
前述しまいたが、極端な話デッキさえあればデュエルをすることが出来ます。
これから始めたいという方は準備を、初心者の方はスリーブ・計算機・デュエルフィールドがあれば更に円滑にデュエルが出来るかと思います。
遊戯王初心者・復帰組に向けて、テーマ別記事まとめ
初心者・復帰組におすすめのデッキについての紹介!
コチラで紹介する記事では、初心者・復帰組の人達がデッキの組み方だったり、おすすめのデッキを紹介しております!
初心者・復帰組の方へ!遊戯王のルールについての紹介!
コチラで紹介している内容は、初心者や復帰組の人達に向けて遊戯王のルールに関しての紹介を行っております!
この中でも特に「タイミングを逃す」や「優先権」など、全くの初心者には訳の分からないことかと思いますので、この辺のルールについては、徐々に遊戯王をプレイしながら覚えていくと良いでしょう!!
初心者・復帰組の方へ!初めての大会参加についての紹介!
コチラの記事では、初心者の人や遊戯王の大会に初めて出場する人に向けての内容となっております。
「遊戯王の大会に出てみたい!」という方は是非一度、読んで見ることをおすすめします!
まとめ!
遊戯王初心者・復帰組の方々に初心者・復帰向けの記事内容をまとめて紹介してきました!
「なんだか難しそう」
「久々に復帰したけど、ルールを覚えられるか不安だ・・・」
という気持ちがあるかと思いますが、フリーで対戦する時もそうでない時も
「自分は初心者です。」
と正直に言えば、大抵のプレイヤーであれば、デュエルをしながら丁寧に教えてくれるかと思いますし、私も正直に言ってしまえば、未だにルールミスをすることがあります(笑)
大事なのはデュエルを楽しくプレイすることです。
楽しくプレイをしていれば、そのうちルールやデッキの組み方は自然と身についていきますので、まずは気になったことがあれば、聞いてみたり、今回紹介した内容を参考にしていただければ幸いです!!