コレクターズパック−革命の決闘者編−から遊戯王アークファイブのシンクロ次元のデュエリストであるシンジ・ウェーバーの使う昆虫族・風属性テーマである「B・F」(ビーフォース)が新規テーマとして収録されました。
今回は前回と趣旨を少し変え、安く組める「B・F」テーマのデッキレシピを紹介したいと思います。
今回の紹介基準は?
今回は安く組めるデッキシリーズと言う事でコレクションパックで登場した「B・F」デッキを紹介しますが、今回は「プリミティブ・バタフライ」など高額なカードは使わずに、コレクションパックで手に入るカードや最近のカードで手に入りやすいカードを中心にデッキを構築していきたいと思います。
それでは早速安く組める「B・F」デッキレシピを紹介していきたいと思います。
安い「B・F」デッキレシピの紹介!
モンスターカード
・B・F−早撃ちのアルバレスト×3
・B・F−毒針のニードル×3
・B・F−連撃のツインボウ×3
・B・F−追撃のダート×3
・B・F−必中のピン×3
・デビル・ドーザ×2
・エフェクト・ヴェーラー×3
魔法カード
・蜂玉の宝札×3
・一斉蜂起×3
・大樹海×2
・貪欲な壺×1
・ハーピィの羽根帚×1
・死者蘇生×1
・ソウル・チャージ×1
罠カード
・B・F・N×2
・神の宣告×2
・聖なるバリア−ミラーフォース×2
・緊急同調×1
エクストラデッキ
・B・F−決戦のビッグ・バリスタ×2
・B・F−降魔弓のハマ×3
・月華竜−ブラックローズ×1
・B・F−突撃のヴォウジェ×3
・B・F−霊弓のアズサ×3
・甲虫装機 ピコファレーナ×1
・グレート・フライ×1
注「月華竜−ブラックローズ」については持っていなければ他のレベル7シンクロモンスターでも可です。
「B・F」デッキのカード解説!
B・F−早撃ちのアルバレスト
1つ目の効果は召喚成功時に自分こ墓地のレベル3以下の昆虫族モンスター1体を対象として発動できる効果でそのモンスターを守備表示で特殊召喚することができ、この効果でチューナーである「B・F−毒針のニードル」を蘇生させることで「B・F」モンスターをサーチしつつ、レベル6シンクロモンスターである「B・F−突撃のヴォウジェ」をシンクロ召喚することが出来ます。
2つ目の効果は戦闘・効果で破壊された時に発動出来る効果で、やや受け身ではあるものの、デッキから好きな「B・F」モンスターをリクルート出来るので、いざという時に役に立つ効果となっております。
B・F−毒針のニードル
1つ目の効果は召喚・特殊召喚に成功した時にデッキから「B・F」モンスターをサーチ出来る効果で、自身の効果で特殊召喚出来る「B・F−連撃のツインボウ」「B・F−必中のピン」をサーチすれば即座にシンクロ召喚かリンク召喚に繋げることが出来ます。
2つ目の効果はこのカード昆虫族をリリースすることで相手フィールドのモンスターの効果をターン終了時まで無効化出来る効果で相手ターンにも使用することが出来ます。
基本的にはすぐにシンクロ素材にするので2の効果の使いどころは限られてきますが、「B・F・N」で特殊召喚した場合に使える盤面もあるので覚えておくといざという時に役に立ちます。
B・F−追撃のダート
1つ目は手札からこのカードを捨てて発動できる効果で自分の「B・F」モンスターが元々の持ち主が相手のモンスターを戦闘で破壊した時に、このカードを捨てて、そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを与えることが出来ます。
1つ目の効果は戦闘で力を発揮する「B・F−降魔弓のハマ」と「B・F−突撃のヴォウジェ」と相性が良いです。
2つ目の効果はこのカード以外の昆虫族モンスターをチューナーに出来る効果で、「B・F」シンクロモンスターを指定し、「B・F−降魔弓のハマ」をシンクロ召喚する事で「B・F−降魔弓のハマ」の1つ目の効果を適用させることが出来ます。
デビルドーザー
昆虫族2体を除外することで特殊召喚出来るレベル8昆虫族モンスターです。
「B・F」メインモンスターはパワーが低いためメインデッキの昆虫族の中でアタッカーの役割を果たしてくれます。
採用理由は特殊召喚しやすいレベル8昆虫族と言う点でレベル12シンクロモンスターである「B・F−決戦のビッグ・バリスタ」のシンクロ素材として使えるため採用しました。
エフェクト・ヴェーラー
相手の効果を無効に出来る手札誘発モンスターで「B・F」は効果に耐性を持っているモンスターがいないため、モンスター効果から守るための採用です。
もっとお金をかけても良いのであれば「無限泡影」に変えてるのも手です。
B・F−決戦のビッグ・バリスタ
レベル12の「B・F」モンスターであり、シンクロ召喚時に墓地の昆虫族全て除外することで除外した昆虫族の数×500攻撃力と守備力を下げることが出来ます。
2つ目の効果である貫通効果もあるので、場合によっては相手モンスターの攻撃力・守備力を0にすることができるので、このカードをシンクロ召喚したターンに勝負を決めることも可能です。
仮にシンクロ召喚したこのカードが破壊されても3つ目の効果で破壊された場合でも除外されているレベル11以下のモンスターを特殊召喚できるので、後続に繋げやすい点でも強力なモンスターです。
B・F−降魔弓のハマ
レベル8「B・F」シンクロモンスターです。
効果が3つあり、1つ目はシンクロモンスターを素材にした場合にバトルフェイズを2回行える効果。
2つ目はこのカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる効果で、相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力は1000ダウンさせる効果。
3つ目は相手が戦闘ダメージを受けなかった自分バトルフェイズの終了時に発動できる効果で、自分の墓地の「B・F」モンスターの数×300ダメージを相手に与える効果です。
基本的にこのカードをシンクロ召喚する場合はこのカードの1つ目の効果を適用したいので、このカードをシンクロ召喚する場合はシンクロチューナーである「B・F−霊弓のアズサ」を使うか「B・F−追撃のダート」の2つ目の効果を使い「B・F」シンクロモンスターをチューナーにすることで条件を満たすことが出来ます。
戦闘ダメージを与え、2つ目の効果で相手モンスターの攻撃力・守備力を下げこのカードで再度攻撃するのがこのカードの主な役割となります。
3つ目の効果は何かしらの妨害が入りダメージを与えられなかった時の保険程度の認識で良いでしょう。
B・F−突撃のヴォウジェ
レベル6「B・F」シンクロモンスターで1つ目の効果はこのカードがこのカードの攻撃力以上の攻撃力を持つ相手モンスターに攻撃するダメージ計算時に1度、発動でき、その相手モンスターの攻撃力はダメージ計算時のみ半分になる効果.
2つ目は戦闘ダメージを与えた時の微弱なバーン効果になります。
戦闘に特化した「B・F」モンスターであり、1つ目の効果は攻撃力5000までの相手モンスターを破壊することができ、「B・F-追撃のダート」と併用すれば相手に大ダメージを与えることも可能です。
2つ目の効果は微弱なバーン効果ですが「B・F-霊弓のアズサ」と相性が良い効果になっております。
B・F−霊弓のアズサ
レベル5「B・F」シンクロチューナーモンスターで「B・F−降魔弓のハマ」の1つ目の効果を適用出来る様にする為にこのカードを経由します。
1つ目の効果はこのカード以外の「B・F」モンスターが効果ダメージを与えた時に発動出来る効果でそのモンスターの元々の攻撃力分ダメージを与えることができます。
1つ目の効果は攻撃力の高い「B・F-降魔弓のハマ」「B・F-突撃のヴォウジェ」とは相性が良いです。
2つ目の効果は「B・F」モンスターが破壊された時にこのカードを蘇生できる効果で「緊急同調」と相性が良く、このカードを蘇生後にシンクロ召喚といった動きが可能です。
B・F・N
「B・F」モンスターが攻撃対象にされた時に発動できる永続罠カードで、2回まで手札・デッキから「B・F」モンスターを特殊召喚出来ます。
受け身ではあるものの相手ターンに「B・F 毒針のニードル」を特殊召喚出来る点や下級「B・F」を守れる点では優秀です。
効果が受け身のため、採用枚数を調整しても良い1枚です。
安い「B・F」デッキの回し方・戦術
基本的な動きはビートダウンとバーン戦術の特徴を持つテーマデッキです。
デッキの回し方は、「B・F」モンスターを効果や「蜂玉の宝札」や「一斉蜂起」などを使い、「B・F」モンスターを展開し、「B・F」モンスターをシンクロ召喚して行きます。
またこのデッキでは、シンクロモンスターからシンクロモンスターに繋げることで効果を発動する「B・F−降魔弓のハマ」やレベル12シンクロモンスターである「B・F−決戦のビッグ・バリスタ」をエースとし、これらのモンスターのシンクロ召喚を狙って行きます。
「B・F」デッキを改造するなら?
改造するのであれば、定期購読カードになりますが「プリミティブ・バタフライ」を採用することで「B・F−決戦のビッグ・バリスタ」をシンクロ召喚しやすくなります。
他にも値段はやや張りますが、ドローソースとして「強欲で貪欲な壺」や同じく昆虫族である「増殖するG」を採用することで安定感が増すかと思います。
またコチラの記事では別途「プリミティブ・バタフライ」採用型の「B・F」デッキレシピの紹介を行っております!
twitterでの「B・F」デッキ集
革命の始まりだ\(^ω^)/ビーフォースことB・F
大会に向けてのガチ寄りの構築
現状まだまだデッキとしての動きは遅めだけど大会で革命起こしてやるからなo(`ω´ )o
#決闘者や遊戯王が好きな人がrtしてくれて未だ見ぬ決闘者や遊戯王が好きな人がそれを見てきっとフォローしてくれる pic.twitter.com/Hwzc1wdVE2— SmileburnerEX@転生炎獣&サイバース (@25SmileburnerEX) 2019年5月19日
ざっと仮組した【B・F(ビーフォース)】
オハジキットでニードル吊り上げや、ニードル+ドッペルでブリキの軍奏経由してSモンスター素材にした降魔弓のハマ目指す目的WWはB・Fが先行でやること無いからクリスタルたてて時間稼ぎ用
もうちょっとメインとエクストラを調整していきたいところ pic.twitter.com/TdAtZdatCC
— ティガ (@tiga3style) 2019年5月19日
B・Fデッキ!!SRと混ぜてみました!#ビーフォース pic.twitter.com/B81zi2cGe2
— シニ (@benet_632783) 2019年5月19日
どれもしっかり構築されており、「B・F」の特徴である昆虫族である点とシンクロテーマと言う点を活かした構築になっており、私自身も非常に参考になります!
安い「B・F」デッキのまとめ!
今回は安く組める「B・F」デッキレシピの紹介でした!
メインモンスター・シンクロモンスター共に高額なカードは無く、ほとんどの必須カードがコレクションパック−革命の決闘者編で入手することができます。
安くても十分に強い「B・F」デッキはアニメファンのみならず、復帰組や初心者にもオススメのテーマデッキですので是非参考にしてみてください!