遊戯王TCGで2021年8月13日に発売予定のDawn of Majestyにて、「Beetrooper」という海外先行テーマが登場することが判明しました。
そこで今回は「Beetrooper」テーマの特徴や相性の良いカードを紹介していきたいと思います。
目次
海外先行新規テーマ「Beetrooper」の特徴を軽くおさらい!
beetrooper
こちらの方が紹介されている動きを参考にさせていただき、再構築しました。
まだまだ調整の余地はあると思いますがひとまずこんな感じかなと https://t.co/J5YZTc5y3P pic.twitter.com/PmQeRIt6zY— 正EX (@K8ADuQScoMXE8pE) August 1, 2021
まずは判明している7種の「Beetrooper」カードの種類や効果をざっくりと紹介します。
Beetrooper Scale Bomber
日本語訳
効果モンスター
星3/炎属性/昆虫族/攻1200/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに昆虫族モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):相手フィールドのモンスターが効果を発動した時、自分フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースして発動できる。
そのモンスターを破壊する。
「Beetrooper Scale Bomber」…レベル3モンスター。昆虫族の召喚・特殊召喚をトリガーにして手札から自己特殊召喚でき、相手フィールドのモンスター効果が発動した場合昆虫族モンスター1体をリリースしてそのモンスターを破壊できる。
Beetrooper Scout Buggy
日本語訳
効果モンスター
星3/風属性/昆虫族/攻1000/守 300
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「Beetrooper Scout Buggy」1体を選んで特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない。
「Beetrooper Scout Buggy」…レベル3モンスター。召喚・特殊召喚成功時に同名モンスターを手札・デッキ・墓地から特殊召喚できる。
Beetrooper Sting Lancer
日本語訳
効果モンスター
星7/風属性/昆虫族/攻2400/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地の昆虫族モンスター1体と相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターをそれぞれデッキの一番下に戻す。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「Beetrooper」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
「Beetrooper Sting Lancer」…レベル7モンスター。お互いのメインフェイズに自己特殊召喚して自分の墓地の昆虫族と相手の墓地のモンスター1体をデッキボトムに戻すことができ、召喚・特殊召喚成功時に「Beetrooper」魔法・罠カード1枚をサーチできる。
Beetrooper Armor Horn
日本語訳
リンク・効果モンスター
リンク2/地属性/昆虫族/攻1000
【リンクマーカー:上/下】
昆虫族モンスター2体
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
昆虫族モンスター1体を召喚する。
(3):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地からこのカード以外の昆虫族モンスター3体を除外して発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
「Beetrooper Armor Horn」…昆虫族2体で出せるリンク2モンスター。自分メインフェイズに昆虫族を召喚でき、墓地から昆虫族3体を除外することで自己蘇生できる。
Giant Beetrooper Invincible Atlas
日本語訳
リンク・効果モンスター
リンク4/地属性/昆虫族/攻3000
【リンクマーカー:上/左下/下/右下】
昆虫族モンスター2体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):リンク召喚されたこのカードの攻撃力が3000以下の場合、このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない。
(3):自分フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースし、以下の効果から1つを選んで発動できる。
●デッキから「Beetrooper」モンスター1体を特殊召喚する。
●このカードの攻撃力はターン終了時まで2000アップする。
「Giant Beetrooper Invincible Atlas」… 昆虫族2体以上で出せるリンク4モンスター。条件を満たした時に対象耐性と効果破壊耐性を得られ、自分フィールドの昆虫族1体をリリースすることで「Beetrooper」モンスター1体のリクルートあるいはターン終了時まで自己強化できる。
Beetrooper Formation
日本語訳
フィールド魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の「Beetrooper」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚し、自分はその元々の攻撃力分のLPを失う。
この効果で特殊召喚されたモンスターはこのターン攻撃できない。
(2):自分フィールドの表側表示の昆虫族モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分フィールドに「Beetrooper Token」 (昆虫族・地・星3・攻/守1000)1体を特殊召喚する。
「Beetrooper Formation」…フィールド魔法カード。「Beetrooper」モンスター1体を蘇生しその攻撃力分のライフを失う効果、自分フィールドの昆虫族の破壊をトリガーに「Beetrooper Token」(地属性・昆虫族・レベル3・攻守1000)1体を生成する効果を持つ。
Beetrooper Fly & Sting
日本語訳
カウンター罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドに「Beetrooper」モンスターが存在し、相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに攻撃力3000以上の昆虫族モンスターが存在する場合、
自分エンドフェイズに自分の墓地の昆虫族モンスター1体を除外して発動できる。
このカードを自分フィールドにセットする。
「Beetrooper Fly & Sting」…カウンター罠カード。「Beetrooper」モンスターが存在する状況で相手のモンスター効果の発動を無効にして破壊する効果、自分フィールドに攻撃力3000以上の昆虫族が存在する自分エンドフェイズに墓地の昆虫族1体を除外して自身を墓地からセットできる効果を持つ。
「Beetrooper」テーマのモンスターは全て昆虫族で統一されており、一部の「Beetrooper」モンスターは『このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない』というデメリット効果を持っているのが特徴です。
「Beetrooper」は昆虫族リンクテーマであり、「Beetrooper」モンスターを展開しながらアドバンテージを獲得することで高リンクモンスターへと繋いでいくというのが主な運用法になります。
エースであり切り札でもあるリンク4の「Giant Beetrooper Invincible Atlas」は攻撃力3000で強固な耐性も持つため活躍していけます。
効果を使うにはかなりの展開力を要求されますが、リクルート効果で更なる展開をしたり耐性を捨てて攻撃力を5000に上げたりと状況に応じた動きが可能です。
上記のデメリットもあるので「Beetrooper」デッキを構築、強化する際には展開力やアドバンテージ獲得能力がある昆虫族モンスターやそのサポートカードを採用することになるでしょう。
「Beetrooper」テーマと相性の良いカード5選を紹介!
「増殖するG」
【 3枚セット 】遊戯王 日本語版 RC03-JP004 Maxx “C” 増殖するG (スーパーレア)
特殊召喚効果にこのカードをチェーン発動することで確実な手札交換ができるためデッキ圧縮となりますし、そのターン中の相手の展開を抑止したりあわよくば複数枚のドローが期待できます。
上記の狙いに加えて「Beetrooper」テーマでは容易に墓地に送っておける昆虫族としても機能し、墓地リソースを要する効果が多い「Beetrooper」の効果を使うにあたって効果使用後の「増殖するG」は墓地コストとしても活用出来ます。
「B・F-連撃のツインボウ」
遊戯王カード B・F-連撃のツインボウ(ノーマル) コレクターズパック 革命の決闘者編 (CP18) | ビー・フォース 効果モンスター 風属性 昆虫族 ノーマル
容易に自己特殊召喚できる昆虫族モンスターであり、昆虫族テーマの「Beetrooper」でなら制約も気になりません。
展開力に長けた「Beetrooper Scout Buggy」と同じレベルであるため、下記の「No.3 地獄蝉王ローカスト・キング」の素材としても有用です。
他にも「B・F-必中のピン」や「B・F-毒針のニードル」等も展開力や安定力の向上という面で相性が良いため、「B・F」は「Beetrooper」デッキを作る際に積極的に併せたいテーマです。
「No.3 地獄蝉王ローカスト・キング」
遊戯王 / No.3 地獄蝉王ローカスト・キング(コレクターズ)/ CP20-JP028 / COLLECTION PACK 2020(CP20)
「Beetrooper」ではエクシーズ召喚はそう難しくなく、展開だけでなく制圧力という面でも期待できる効果を持っています。
守備力の高さと一定の制圧力があるため、リンク4の「Giant Beetrooper Invincible Atlas」へ繋ぐためのコンボが相手に妨害され高リンクモンスターを出せなくなった際などにも出しておきたい有力な候補となり得ます。
「熾天蝶」
遊戯王 CHIM-JP050 熾天蝶 (日本語版 レア) カオス・インパクト
蘇生効果自分のターンに使いづらいのはネックではありますが、「Beetrooper」だけでは対応していないリンク3昆虫族モンスターであること・打点としても十分に使えること等から採用が検討出来ます。
このカードの効果で相手ターン中に昆虫族の下級モンスターを蘇生する際、誘発効果で除去効果を持つ「Beetrooper Scale Bomber」は蘇生先の候補としても有力です。
「異次元からの埋葬」
遊戯王 SR07-JP032 異次元からの埋葬 (日本語版 ノーマル) STRUCTURE DECK R - アンデットワールド -
「Beetrooper」では墓地リソースを活用することが多いため、墓地コストにした昆虫族モンスターを墓地へ戻す手段として使えます。
中でも「Beetrooper Armor Horn」の自己蘇生効果は高リンクに繋げたり「Giant Beetrooper Invincible Atlas」のリリース先を確保する際に活用することが多いため、墓地コストにした昆虫族モンスターや自己蘇生後除外された「Beetrooper Armor Horn」自身を墓地に戻すことで再利用を図っていけます。
「Beetrooper」と相性の良いカード5選を紹介!海外先行の新規テーマ登場!【遊戯王TCG】まとめ!
海外先行テーマである「Beetrooper」と相性の良いカード5選を紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
「Beetrooper」は昆虫族リンクテーマであり、「Beetrooper」モンスターを展開しながらアドバンテージを獲得することで高リンクモンスターへと繋いでいくテーマですが、他の昆虫族テーマと混合構築することでシンクロやエクシーズを狙うことも難しくなさそうです。
「Beetrooper」の効果の制約上、昆虫族中心でエクストラデッキを構築しなければなりませんが、昆虫族も今では強力なモンスターも多いので、そこまで苦労はしないでしょう。
まだ、7種類しか判明していないということで、純構築は厳しそうですが、今後種類が増えてくれば、構築の幅も広がりそうなテーマです。