2021年10月16日には基本パックであるバトル・オブ・カオスが発売予定です。
原作漫画「遊☆戯☆王」が25周年を迎えたことを意識されており、新規テーマの登場だけでなく既存テーマの強化にも力が入ったパックとなっております。
そこで今回はバトル・オブ・カオスに収録されるカードの中からおすすめのものを紹介していきますので、ぜひ購入を検討する際の参考にしてみてください。
目次 非表示
バトル・オブ・カオスの収録されるおすすめカード8選!
「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」
【10/16(土)発売 BATTLE OF CHAOS(バトル・オブ・カオス)】✨『ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン』✨収録❗️
商品HPはこちら👉https://t.co/khcCDF7QzE「遊⭐️戯⭐️王」原作25周年記念‼️
新たなカードが多数登場‼️発売まであと4⃣日 pic.twitter.com/RtYYj9TW4h
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) October 11, 2021
効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守 0
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
自分フィールドまたは自分の墓地に「青眼の白龍」が存在する場合にしか発動できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカード以外の自分フィールドのカードは相手の効果では破壊されない。
(3):このカードが戦闘を行うダメージステップ開始時に、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
このカードの効果は自分のフィールド・自分の墓地に「青眼の白龍」が存在しないと発動自体が出来ませんが、墓地肥やしや蘇生を得意とする「青眼の白龍」デッキでは容易に条件を満たせます。
自己特殊召喚効果のトリガーとなる破壊は自分と相手のどちらのフィールドでも良い上に、フィールドを離れた場合に除外されるなどのデメリットも無いため1枚を何度も使い回すこともできる点も非常に強力なポイントです。
「青眼の白龍」デッキなら文句無しに採用が推奨される便利カードですのでお勧めです。
当サイトではこのカードを採用した「青眼の白龍」デッキレシピの紹介を行っております!!↓
「氷水のエジル」
【10/16(土)発売 BATTLE OF CHAOS(バトル・オブ・カオス)】✨『氷水のエジル』✨収録❗️
商品HPはこちら👉https://t.co/khcCDFprYeー 氷水(ヒスイ)の湖へ。 ―
発売まであと16日 pic.twitter.com/AZ99oeElfV
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) September 29, 2021
効果モンスター
星3/水属性/水族/攻1000/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「氷水」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが相手の効果の対象になった時、
または相手モンスターの攻撃対象に選択された時に発動できる。
自分の手札・墓地から「氷水のエジル」以外の水属性モンスター1体を選んで特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。
このターン、このカードは1度だけ戦闘・効果では破壊されない。
「氷水」モンスターをサーチできる通常魔法「氷水揺籃」、「氷水」モンスターを墓地・除外から手札に加えられるフィールド魔法「氷水底イニオン・クレイドル」の存在により、このカード1枚から間接的にほとんどの「氷水」カードにアクセスできます。
その特性から「氷水」テーマにとってのキーカードであり、デッキを回したり安定力を上げたりするための重要なポジションを担っていると言えます。
今回の新規カードの登場のおかげで「氷水」は本格的にテーマデッキを構築できるようになったため、「氷水」テーマに興味があるという人にとってはぜひ入手したいカードです。
「ダイノルフィア・テリジア」
効果モンスター
星4/闇属性/恐竜族/攻1500/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ダイノルフィア」罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
自分のLPが2000以下の場合、さらにこのカードの攻撃力は500アップする。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合、
自分の墓地から罠カード1枚を除外して発動できる。
自分の墓地から「ダイノルフィア・テリジア」以外のレベル4以下の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
好きな「ダイノルフィア」罠カードを引き込むことができ、中でもデッキ融合効果を持つ「ダイノルフィア・ドメイン」は優先的に使いたいカードです。
「ダイノルフィア」モンスターは蘇生効果を持つことも特徴の一つですので、このカードを繰り返し蘇生すれば状況に応じた「ダイノルフィア」罠カードを引き込んで戦況を有利にしやすいです。
デッキの安定力向上やデッキ融合の素材確保という意味でも「ダイノルフィア」デッキではフル投入が推奨されるカードになります。
「DDグリフォン」
DDグリフォンはせめてチューナー付いてたらなぁ
ハリファ経由でラミアやゴーストをリクルート出来たんだけど pic.twitter.com/adDKznDVp3— たか@青眼のミックスブレンド (@taka_ignis) October 10, 2021
ペンデュラム・効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1200/守1200
【Pスケール:青1/赤1】
このカードのP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、自分のフィールド・墓地の「契約書」魔法・罠カードの種類×500アップする。
その後、このカードを破壊する。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)(3)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「DD」モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードがP召喚に成功した場合、手札から「DD」カードまたは「契約書」カード1枚を捨てて発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
(3):このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「DDグリフォン」以外の「DD」カード1枚を手札に加える。
容易に自己特殊召喚が出来るだけでなく蘇生時のサーチ効果も非常に有用なため、既存の「DD」デッキの展開コンボに無理なく組み込める便利カードです。
このカード自体はペンデュラムモンスターではありますが、「DD」デッキでは手札から墓地へ送る機会も多く展開の際に蘇生効果も活用するため、このカードを蘇生すれば更なるアドバンテージ獲得の際に役立ちます。
融合素材やリンク素材など様々な用途で使える「DD」新規カードですので、「DD」デッキを持っている人や「DD」デッキを今後作ろうと考えている人にはおすすめできます。
「ヴァンパイアの幽鬼」
【10/16(土)発売 BATTLE OF CHAOS(バトル・オブ・カオス)】✨『ヴァンパイアの幽鬼』✨収録❗️
商品HPはこちら👉https://t.co/khcCDFprYe― 古より来る、我らが眷属にその血を捧げよ。 —
発売まであと3⃣日🦇 pic.twitter.com/96Zky4Ojr5
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) October 13, 2021
効果モンスター
星3/闇属性/アンデット族/攻1500/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した場合、
手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、
このカード以外の「ヴァンパイア」カード1枚を墓地へ送って発動できる。
デッキからレベル4以上の「ヴァンパイア」モンスター1体を手札に加え、
デッキからレベル2以下の「ヴァンパイア」モンスター1体を墓地へ送る。
(2):自分・相手のメインフェイズに、墓地のこのカードを除外し、500LPを払って発動できる。
「ヴァンパイア」モンスター1体を召喚する。
サーチと墓地肥やしの両方が出来るため、「ヴァンパイア」デッキの安定力を上げたり展開の起点にすることが出来ます。
「ヴァンパイアの眷属」などを墓地に送ればあちらを自己蘇生させてアドバンテージを稼げますし、このカードは「ヴァンパイア」モンスターを召喚する効果も持つため「ヴァンパイア」モンスターの展開にスムーズに繋げていけます。
アドバンテージ獲得の観点でも非常に優秀なモンスターですので、「ヴァンパイア」テーマにとってはかなり嬉しい強化と言えます。
このカードを採用した新規「ヴァンパイア」デッキレシピを当サイトでは紹介しております↓
「イリュージョン・オブ・カオス」
【10/16(土)発売 BATTLE OF CHAOS(バトル・オブ・カオス)】✨『イリュージョン・オブ・カオス』✨収録❗️
商品HPはこちら👉https://t.co/khcCDF7QzE「遊⭐️戯⭐️王」原作25周年を記念して「ブラック・マジシャン」関連の新カードが登場❗️
発売まであと8⃣日 pic.twitter.com/cxUkWbjr4S
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) October 8, 2021
儀式・効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2100/守2500
「カオス・フォーム」により降臨。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
儀式モンスターを除く、「ブラック・マジシャン」またはそのカード名が記されたモンスター1体をデッキから手札に加える。
その後、手札を1枚選んでデッキの一番上に戻す。
(2):相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」1体を選んで特殊召喚し、
その発動した効果を無効にする。
儀式モンスターではありますが、手札の自身を相手に見せることで「ブラック・マジシャン」サポートモンスターをサーチしつつ手札交換できる効果があるためそちらの利用のみを目的にすることも出来ます。
「ブラック・マジシャン」の特殊召喚に繋がる「マジシャンズ・ソウルズ」を筆頭にした様々なモンスターを引き込めるため、「ブラック・マジシャン」デッキの安定力向上に大きく貢献してくれます。
儀式召喚せずとも有用な効果を持つため、「ブラック・マジシャン」デッキにとってはぜひ採用したい便利カードです。
「イリュージョン・オブ・カオス」を採用した「ブラマジ」デッキレシピを当サイトでも紹介しております↓
「ガーディアン・キマイラ」
ガーディアン・キマイラ、赤の烙印で出せるから実質デスピア新規?? pic.twitter.com/bqkad04zAR
— ディスカバリー(ロック) (@Hydralander_114) October 10, 2021
融合・効果モンスター
星9/闇属性/獣族/攻3300/守3300
カード名が異なるモンスター×3
このカードは手札と自分フィールドのモンスターのみを
それぞれ1体以上素材とした融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカードの(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが魔法カードの効果で融合召喚した場合に発動できる。
手札で融合素材としたカードの数だけ自分はデッキからドローし、
フィールドで融合素材としたカードの数だけ相手フィールドのカードを選んで破壊する。
(2):自分の墓地に「融合」が存在する限り、このカードは相手の効果の対象にならない。
汎用性のある融合モンスターであり、ドロー効果と除去効果によって融合召喚のための損失に見合ったアドバンテージを稼げます。
「融合」を活用する融合デッキであれば無理なく採用を検討できますし、「V・HERO ヴァイオン」などの特別相性が良いカードと併用すれば消費以上のアドバンテージを獲得することも狙えます。
「融合」はサポートカードが多数あるカードとしても有名ですが、このカードはそんな「融合」の新たな使い道として戦術の可能性を広げてくれるカードと言えます。
「ガーディアン・キマイラ」の効果考察はコチラ↓
「ゴーストリック・フェスティバル」
【10/16(土)発売 BATTLE OF CHAOS(バトル・オブ・カオス)】✨『ゴーストリック・フェスティバル』✨収録❗️
商品HPはこちら👉https://t.co/khcCDF7QzEウラ・オモテと見え隠れしながら、「ゴーストリック」に神出鬼没の新カードが登場👻
発売まであと3⃣日🎃 pic.twitter.com/NDIU0R5aKu
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) October 13, 2021
リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/魔法使い族/攻 0
【リンクマーカー:下】
リンクモンスター以外の「ゴーストリック」モンスター1体
このカードをリンク召喚する場合、自分フィールドの裏側表示の「ゴーストリック」モンスターもリンク素材にできる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドゾーンに「ゴーストリック」カードが存在する限り、
自分の「ゴーストリック」モンスターは直接攻撃できる。
(2):相手モンスターの攻撃宣言時に、このカードをリリースして発動できる。
デッキから「ゴーストリック」モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
裏側表示の「ゴーストリック」モンスターもリンク素材にできるため、自分フィールドに表側表示のモンスターがいないという状況も珍しくない「ゴーストリック」デッキでも容易にリンク召喚ができます。
自分の「ゴーストリック」モンスターに直接攻撃を付与できるので、相手フィールドに裏側守備表示にならないリンクモンスターがいても「ゴーストリック」テーマ本来の直接攻撃で相手のライフを削るという動きが出来るようになります。
リンクモンスターの登場以降テーマ本来の動きがし辛くなった「ゴーストリック」にとってこのカードは待望の強化であり、「ゴーストリック」モンスターの集合絵となっているカードイラストもファンにとっては非常に魅力的なポイントです。
まとめ!
バトル・オブ・カオスに収録内容からおすすめのカードを紹介して来ましたが、いかがでしたでしょうか?
ついに明日、2021年10月16日に発売ですが、今回紹介したカードはいずれもデッキを構築する上だったり、ボックスで買うのであれば、最低1枚は確保しておきたいカード達です。
バトル・オブ・カオスも前回パック同様に目玉の多いパックですので、組みたいテーマや欲しいカードが複数枚ある方は、是非購入を検討してみて頂ければと思います。
バトル・オブ・カオスに関連した別途記事内容はコチラ↓
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ BATTLE OF CHAOS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1763