2021年12月4日にはストラクチャーデッキ-アルバ・ストライク-が発売します。
アルバ・ストライクは「アルバスの落胤」を主軸とした構築済みデッキであり、強力な新規カードの収録だけでなく優秀なカードの再録もあることから注目されています。
今回はそんなアルバ・ストライクを改造したデッキレシピやその回し方について紹介していきます。
アルバ・ストライク改造デッキレシピの紹介!
モンスターカード
「アルバスの落胤」×3
「黒衣竜アルビオン」×1
「白の聖女エクレシア」×3
「鉄獣鳥 メルクーリエ」×2
「スプリガンズ・キット」×2
「デスピアの導化アルベル」×3
「悲劇のデスピアン」×3
「デスピアの大導劇神」×1
「灰流うらら」×3
「増殖するG」×3
魔法カード
「烙印融合」×3
「白の烙印」×1
「赫の烙印」×1
「烙印開幕」×3
「烙印劇城デスピア」×1
「失烙印」×1
「おろかな埋葬」×1
「墓穴の指名者」×2
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「烙印の剣」×1
「烙印断罪」×1
エクストラデッキ
「灰燼竜バスタード」×2
「痕喰竜ブリガンド」×1
「鉄駆竜スプリンド」×1
「烙印竜アルビオン」×2
「氷剣竜ミラジェイド」×2
「神炎竜ルベリオン」×1
「デスピアン・クエリティス」×1
「赫灼竜マスカレイド」×2
「捕食植物ドラゴスタぺリア」×1
「ガーディアン・キマイラ」×1
「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」×1
アルバ・ストライク改造デッキの展開例を紹介!
デッキのコンセプトは、「アルバスの落胤」や「烙印」を主軸とした豊富なサポートカードを活用することで融合モンスターでビートダウンを行っていくというものです。
今回紹介したデッキレシピでは、デッキの回転力と安定力の向上や強力な盤面構築ができることを重視した結果「デスピア」カードを多数採用しました。
アルバ・ストライクの改造方法は1つではないので、「烙印の気炎」を活用した安定力向上を重視したり、イラストストーリーでも関係が深い「教導の聖女エクレシア」や「教導の騎士フルルドリス」等を活用することも出来ますので、好みやコンセプトによって構築を変えていくと良いでしょう。
デッキの回し方ですが、まずは融合召喚の準備を整えていきます。
メインとなる融合モンスターは「アルバスの落胤」を素材に指定していますので、キーカードである「アルバスの落胤」にアクセスしていきます。
「白の聖女エクレシア」は比較的緩い条件で自己特殊召喚できる上にフリーチェーンで「アルバスの落胤」を手札・デッキから特殊召喚できるため非常に優秀です。
烙印融合
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):自分の手札・デッキ・フィールドから、
融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスター2体を墓地へ送り、
「アルバスの落胤」を融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
融合手段でもある「烙印融合」はデッキ融合が出来るので、「アルバスの落胤」をサーチやリクルートすることなく融合素材として利用できます。
「アルバスの落胤」自体も融合効果を持っているため、手札から通常召喚したり「白の聖女エクレシア」や「アルバスの落胤」を素材とする融合モンスターの効果で特殊召喚して効果を使えば相手フィールドのモンスターを素材に巻き込みながら融合召喚していけます。
烙印融合
効果モンスター
星4/闇属性/獣族/攻1700/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のフィールド・墓地に「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、
「烙印」魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える。
その後、手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。
「烙印融合」を筆頭に「烙印」魔法・罠カードは融合召喚したりアドバンテージを稼ぐ上で重要な存在ですので、「デスピアの導化アルベル」や「スプリガンズ・キット」で積極的にサーチしていくことが推奨されます。
また「悲劇のデスピアン」は墓地の「烙印」魔法・罠カードを再利用する際にも重宝します。
「烙印開幕」は「デスピア」モンスターをリクルート出来るため展開の起点にしやすいですし、融合モンスターを効果破壊から守る効果もあるため場持ち向上に貢献してくれます。
準備が出来たら上記の「アルバスの落胤」や「烙印融合」などの様々な融合手段を使って融合召喚を行っていきます。
融合効果によって更なる融合召喚に繋げられる「烙印竜アルビオン」や「神炎竜ルベリオン」、切り札級の効果や打点を持つ「氷剣竜ミラジェイド」等を出していくことで有利な盤面を構築して攻勢に出ていけるでしょう。
アルバ・ストライク改造デッキの展開例を紹介!
具体的な展開例を1つ紹介します。
先攻1ターン目を前提とし、手札に
「烙印開幕」+「悲劇のデスピアン」+「烙印融合」or「白の烙印」(今回は「烙印融合」と仮定します)
の3枚がある場合に出来るコンボです。
「烙印開幕」を発動して手札の「悲劇のデスピアン」を捨ててデッキから「デスピアの導化アルベル」をサーチ→
効果で墓地へ送られた「悲劇のデスピアン」の効果で「デスピアの大導劇神」をサーチ→
「デスピアの導化アルベル」を通常召喚→
「デスピアの導化アルベル」の召喚成功時の効果で「白の烙印」をサーチ→
「烙印融合」を発動してデッキの「アルバスの落胤」と「白の聖女エクレシア」を素材に「烙印竜アルビオン」を融合召喚→
「烙印竜アルビオン」の融合召喚成功時の効果で手札の「デスピアの大導劇神」とフィールドの「デスピアの導化アルベル」を素材に「赫灼竜マスカレイド」を融合召喚→
融合素材として除外された「デスピアの大導劇神」の効果で自己特殊召喚→
氷剣竜ミラジェイド
融合・効果モンスター
星8/闇属性/幻竜族/攻3000/守2500
「アルバスの落胤」+融合・S・X・リンクモンスター
(1):「氷剣竜ミラジェイド」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):自分・相手ターンに1度、「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体をEXデッキから墓地へ送って発動できる。
フィールドのモンスター1体を選んで除外する。
次のターン、このカードはこの効果を使用できない。
(3):融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
「白の烙印」を発動してフィールドの「烙印竜アルビオン」と墓地の「アルバスの落胤」を素材に「氷剣竜ミラジェイド」を融合召喚出来ます。
このターンのエンドフェイズ、墓地の「烙印竜アルビオン」の効果で好きな「烙印」魔法・罠カード1枚をデッキからサーチもしくは自分フィールドにセット(基本的にはセットを選ぶかと思います)でき、「白の聖女エクレシア」は自身の効果で自己サルベージ出来ます。
結果的に
「デスピアの大導劇神」+「赫灼竜マスカレイド」+「氷剣竜ミラジェイド」+セットされた任意の「烙印」魔法・罠カード
を並べられました。
「赫灼竜マスカレイド」で相手の効果発動にライフコストを課しながらも、展開してきた相手のモンスターに対しては「デスピアの大導劇神」と「氷剣竜ミラジェイド」で対処していけます。加えて墓地に「烙印開幕」があるため融合モンスターが効果破壊される場合身代わりになれます。
「烙印竜アルビオン」の効果でセットするカードの候補としては、特殊召喚する効果を含むカードの発動を無効にできるカウンター罠「烙印断罪」、除外されている「デスピアの導化アルベル」または「アルバスの落胤」を手札に加えてから融合召喚ができる「赫の烙印」が有力です。
「白の聖女エクレシア」を自己サルベージさせたことで実質的な手札消費枚数は2枚となっており、次の自分のターンには「白の聖女エクレシア」で「アルバスの落胤」のリクルートに繋げたり、墓地の「悲劇のデスピアン」の効果で「烙印融合」を筆頭にした「烙印」魔法・罠カードを墓地からセットして再び利用することも狙えます。
まとめ!
ストラクチャーデッキ-アルバ・ストライク-の改造デッキレシピを紹介させていただきましたが、今回の改造デッキはあくまでも一例となります。
今回の改造構築以外にも「教導の聖女エクレシア」や「教導の騎士フルルドリス」等を採用したタイプのデッキレシピや、他の相性の良いカードを入れたタイプや、「DーHERO デストロイ・フェニックスガイ」の出張カード入れたガチ構築も強力です。
ストラクチャーデッキ-アルバ・ストライク-を改造する際は是非、参考にしてみてください!
アルバ・ストライクに関しての関連記事はコチラ↓
https://kata0003.net/aruba-strike-17224