「アームド・ドラゴン・サンダー」の特徴と相性の良いカードを紹介!一、十、百、千、万丈目サンダー!!

 

20201031日発売予定の基本パック、ブレイジング・ボルテックスについての新情報が公開されました。

 

アニメ遊戯王GXに登場する万丈目サンダーこと万丈目準が使用していた「アームド・ドラゴン」モンスター達がリメイクされ、使用者と同じようにサンダーが付いて「アームド・ドラゴン・サンダー」として登場します。

 

そこで今回は「アームド・ドラゴン・サンダー」モンスターや新規カードの「アームド・ドラゴン」サポートカードについて特徴等を紹介していきます。

 

スポンサーリンク
 

 

「アームド・ドラゴン」がサンダー化!?「アームド・ドラゴン・サンダー」の特徴を紹介!


「アームド・ドラゴン・サンダー」モンスターは最高レベルである「アームド・ドラゴン・サンダー LV10以外は共通テキストを持っており、それが「アームド・ドラゴン・サンダー」モンスターの特徴でもあるので順に紹介していきます。

 

「アームド・ドラゴン・サンダー」モンスターはフィールド・墓地に存在する場合同じLVを持つリメイク前のモンスターとして扱う効果があります。

 

この効果は「アームド・ドラゴン・サンダー LV10も持っています。

 

武装竜の襲雷
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。
(1):自分フィールドの「アームド・ドラゴン」モンスター1体を対象として発動できる。
その同名モンスター1体を自分のデッキ・墓地から選び、
手札に加えるか召喚条件を無視して特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは直接攻撃できない。

 

武装竜の万雷
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドの「アームド・ドラゴン」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力は、そのモンスターのレベル以下のレベルを持つ
自分の墓地の「アームド・ドラゴン」モンスターの種類×1000アップする。
このターン、そのモンスターが相手に与える戦闘ダメージは0になる。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「アームド・ドラゴン」魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。

 

「武装竜の襲雷」を含めこの効果によって活躍できるサポートカードがある一方、「武装竜の万雷」のように墓地でもリメイク前と同名カードとして扱ってしまう故に強化値が抑えられるカードもあります。

アームド・ドラゴン・サンダー LV3
効果モンスター
星3/風属性/ドラゴン族/攻1200/守 900
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アームド・ドラゴン LV3」として扱う。
(2):手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
フィールドのこのカードを墓地へ送り、
手札・デッキからレベル5以下の「アームド・ドラゴン」モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードがドラゴン族モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。

 

「アームド・ドラゴン・サンダー」モンスターは手札のモンスターカードをコストにすることで、自身を墓地へ送ることで自身より一つ上のLVまでの「アームド・ドラゴン」モンスターを手札・デッキから特殊召喚できます。

 

リメイク前の「アームド・ドラゴン」がそうであるように、LVモンスターは条件を満たして自身をコストにすることでLVの高いモンスターを手札・デッキから特殊召喚するのが特徴です。

 

リメイク後の「アームド・ドラゴン・サンダー」も同じくLVモンスターなのですが、上記のようにレベルアップするための条件が他のLVモンスターとは大きく異なります。

 

アームド・ドラゴン・サンダー LV10
効果モンスター
星10/風属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
(1):「アームド・ドラゴン」モンスターの効果で特殊召喚したこのカードは、
自身の攻撃力によって以下の効果を得る。
●1以上:カード名を「アームド・ドラゴン LV10」として扱う。
●10以上:このコントロールは変更できない。
●100以上:戦闘では破壊されない。
●1000以上:相手ターンに1度、手札を1枚墓地へ送り、
フィールドの他のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、自身の攻撃力を1000アップする。
●10000以上:1ターンに1度、発動できる。
フィールドの他のカードを全て破壊する。

 

「アームド・ドラゴン・サンダー LV10以外はこの効果を持っているため、コストになるモンスターさえ手札にあれば起動効果によって自分のメインフェイズに任意でレベルアップ出来ます。

 

またこの効果テキストから自身よりLVが低い「アームド・ドラゴン」モンスターを特殊召喚することも可能ではあります。

 

「アームド・ドラゴン・サンダー」モンスターはドラゴン族モンスターのコストとして墓地へ送られた場合に固有効果を発動できます。

 

いずれもドローやサーチ効果であることから手札の補充となるため「アームド・ドラゴン・サンダー」モンスターが持つレベルアップ効果の手札コストにすることでアドバンテージを稼ぎ、結果的に消費を抑えながらレベルアップすることが出来ます。

 

リメイク前の「アームド・ドラゴン」モンスターが持っている除去効果のコストに使った場合でもこの効果によって手札消費をカバーできます。

 

この効果が使えるのはあくまでコストになった場合ですので、レベルアップ効果でフィールドの自身を墓地へ送る際は発動しません。

 

切り札となる「アームド・ドラゴン・サンダー LV10は自身の攻撃力に応じた効果を得る強力な効果を持っており、110100100010000というテキストからも万城目サンダーの決め台詞が意識されているのが分かります。

 

また「アームド・ドラゴン・サンダー LV10のイラストのポーズも万城目サンダーの決め台詞の際に取るポーズを意識されています。

スポンサーリンク

「アームド・ドラゴン・サンダー」と相性の良いカードを紹介!

「砲撃のカタパルト・タートル」

砲撃のカタパルト・タートル

 

自分フィールドのモンスター1体をリリースしてレベル5のドラゴン族モンスター1体をリクルートできるため、「アームド・ドラゴン LV5あるいは「アームド・ドラゴン・サンダー LV5を出せます。

 

「アームド・ドラゴン・サンダー LV3からレベルアップさせるよりも手札消費が1枚減りますし、「アームド・ドラゴン・サンダー LV5をリクルートすれば使わなかった手札消費1枚分で「アームド・ドラゴン・サンダー LV7を出すことも狙えます。

 

「嵐征竜-テンペスト」

嵐征竜-テンペスト

 

「アームド・ドラゴン・サンダー LV5のコストにされた場合の効果でこのカードをサーチできます。

 

墓地の「アームド・ドラゴン」モンスターを除外して自己特殊召喚できるため打点としても有用ですし、「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」を採用しているのであればあちらの自己特殊召喚のためにこのカードを除外することで「アームド・ドラゴン」モンスターのサーチも狙えます。

 

ランク7のドラゴン族エクシーズモンスター

覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン

 

「アームド・ドラゴン・サンダー LV7「武装竜の襲雷」を使うことで「アームド・ドラゴン LV7をリクルート出来ます。

 

「武装竜の襲雷」によってドラゴン族モンスター以外の特殊召喚ができませんが、レベル7モンスター2体が並ぶためランク7エクシーズモンスターへ繋げられます。

 

「アームド・ドラゴン LV7の効果で相手モンスターを除去した後で「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン」をエクシーズ召喚し、それを素材に「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード」を出せば攻撃力30003回攻撃でデュエルを決めることも狙えます。

 

「巨大化」

巨大化

 

遥か昔からある攻撃力を倍増させられる装備魔法カードです。

 

「アームド・ドラゴン・サンダー LV10に装備することで攻撃力を倍の6000にすれば、「アームド・ドラゴン・サンダー LV10を運用する上で目標にしたい攻撃力10000以上を狙うのをサポートしてくれます。

 

自分のライフが相手より低くなければいけない上に「アームド・ドラゴン・サンダー LV10の攻撃力10000以上の一掃効果を使うと「巨大化」も破壊されてしまうという点は要注意ですが、一掃後の直接攻撃は間違いなくフィニッシャー級ですのでファンとしては目指す価値は充分にあります。

 

「アームド・ドラゴン・サンダー」の特徴と相性の良いカードを紹介!一、十、百、千、万丈目サンダー!!

 

20201031日発売予定の基本パック、ブレイジング・ボルテックスで「アームド・ドラゴン」がリメイクし、「アームド・ドラゴン・サンダー」として強化されました。

 

あの掛け声でお馴染みの万丈目の看板モンスターの1つである「アームド・ドラゴン」が今回、看板モンスターになったことについて、喜んだファンも多いかと思います。

 

「アームド・ドラゴン・サンダー」に特化して構築するのも十分に面白いかと思いますが、万丈目の「おジャマ」「VWXYZ」と組み合わせて組んでみるのも面白そうです(私は今から、構築を考えています(笑))

 

万丈目ファンであれば、是非、今回「アームド・ドラゴン・サンダー」を組みたいものですね!!

 

コチラでは当サイトで組んだ「アームド・ドラゴン・サンダー」のデッキレシピを紹介しております↓

【アームド・ドラゴン・サンダーデッキレシピ2021】の回し方を紹介!新規登場で万丈目サンダーが強化!


遊戯王OCGデュエルモンスターズ BLAZING VORTEX BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す