2022年5月20日に発売予定のVジャンプ2022年7月号にて実施される応募者全員サービスパック PHARAONIC LEGEND PACK(ファラオニック レジェンド パック)に収録されるカードの内の1枚である「澱神アポピス」の詳細が判明しました。
そこで今回は「澱神アポピス」や相性の良いデッキやカード等について紹介していきたいます。
「澱神アポピス」の効果考察!
5/20(金)発売❗️
【Vジャンプ7月特大号】━━━━━━━━━━━
応募者全員大サービス‼️
◤ ◢
収録カード
『澱神アポピス』
━━━━━━━━━━━━✅カードの詳細・VジャンプレイHPhttps://t.co/NtaYembOTE
発売まであと10日 pic.twitter.com/RQZlHW3iwx— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) May 10, 2022
永続罠
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
このカードは発動後、通常モンスター(爬虫類族・地・星6・攻2000/守2200)となり、
モンスターゾーンに特殊召喚する。
このカードは罠カードとしても扱う。
自分フィールドに他の永続罠カードが存在する場合、
さらにその数まで相手フィールドの表側表示のカードを選んでその効果をターン終了時まで無効にできる。
「澱神アポピス」は永続罠カードであり、効果の特性から罠モンスターに含まれます。
お互いのメインフェイズに発動でき、発動後このカードは通常モンスターとして特殊召喚します。自分フィールドに他に永続罠カードが存在する場合、更にその数まで相手フィールドのカードを選んでその効果をターン終了時まで無効にする効果があります。
モンスターとしてのステータスはレベル6の地属性・爬虫類族モンスターであり、攻撃力は2000守備力は2200あります。
罠モンスターとしてだけであればレベルと攻守の高いモンスターを出せることになるため、そのまま打点や壁として使うのはもちろん、ランク6エクシーズや高レベルのシンクロモンスターの素材としても活用できます。
このカードを最大限活かすためにも、追加効果を積極的に狙っていくのが基本になるかと思います。
追加効果を使用するためには他に永続罠カードが必要となりますが、その枚数分だけ相手フィールドのカードの効果を無効化することができます。
カードの種類の指定が無い上に対象も取らずに効果の無効化が出来るため、ターン終了時までとはいえ『効果を受けない』というような一部の耐性効果を持つもの以外のほとんどのカード効果を無効化できるのはかなり強力です。
この効果は「黄金郷」永続罠カードのものと同様、自身がモンスターとして特殊召喚される効果と一連の処理になるため実質的に制圧や妨害としても機能させられます。
追加効果を使える状態であれば、攻守2000以上のモンスターを出しつつも相手のカード効果を無効化できるため、更なる展開をしたり相手の行動を妨害したりなど様々な用途で使っていけるでしょう。
「澱神アポピス」と相性の良いデッキ・カードを紹介!
「エルドリッチ」デッキ
メタビート軸であれば、「黄金郷」カードを筆頭に多数の永続罠カードを採用する都合上「澱神アポピス」の追加効果を発動できる機会も多くなります。
高速化した昨今の環境では特に相手の行動をどれだけ抑えられるかが重要なポイントになるため、追加効果によって制圧力としても機能する「澱神アポピス」は相手の行動妨害をする上でも役立ちます。
また「澱神アポピス」の追加効果による無効化は魔法・罠カードも選べるため、「王宮の勅命」が禁止カードとなった今でなら「澱神アポピス」は相手の「ライトニング・ストーム」や「ハーピィの羽根帚」等への対策としても機能してくれるでしょう。
加えてモンスターとなった「澱神アポピス」は総合打点を上げたり各種素材として使用できるため、その後も貢献してくれます。
当サイトでは「エルドリッチ」テーマデッキの紹介も行っております↓
【エルドリッチデッキレシピ2022】回し方・対策・相性の良いカードを紹介!2022年1月リミットレギュレーション対応版!
「真竜」デッキ
アドバンス召喚軸であれば、「澱神アポピス」の追加効果を使う準備を整えやすいため相性が良いです。
キーカードである「真竜拳士ダイナマイトK」は相手のカード効果の発動をトリガーに「真竜」永続罠カードをサーチもしくは自分フィールドに発動出来るため、相手ターン中であっても永続罠カードを自分フィールドに用意することで「澱神アポピス」の追加効果を狙っていけます。
アドバンス召喚のリリースに使ったりもするので入れ替わりが激しいですが、永続罠カードを用意しやすいというのは「澱神アポピス」を活用する上でも有用なポイントです。
当サイトでは「真竜」テーマデッキの紹介も行っております↓
「宮廷のしきたり」
遊戯王 SD38-JP038 宮廷のしきたり (日本語版 ノーマル) STRUCTURE DECK - 混沌の三幻魔 -
自身以外の永続罠カーを戦闘・効果による破壊から守る効果を持つ永続罠カードです。
このカード自体が永続罠カードである故に「澱神アポピス」の追加効果を使う上で活用できますし、モンスターとなった「澱神アポピス」が破壊耐性を得ることで場持ちが格段に上がります。
破壊以外の除去には弱いものの、盤面の場持ちが上がるため永続罠カードを多数採用するデッキでなら「澱神アポピス」ともども採用が検討できるカードと言えます。
「ジャンクスリープ」
遊戯王 ROTD-JP080 ジャンクスリープ (日本語版 ノーマルレア) ライズ・オブ・ザ・デュエリスト
相手の召喚・特殊召喚をトリガーに自分フィールドの裏側守備表示モンスターを表側攻撃表示にする効果とお互いのエンドフェイズに自分フィールドのモンスターを全て裏側守備表示にする効果を持つ永続罠カードです。
罠カードとしても扱う罠モンスターはルール上、裏側守備表示になる場合は魔法&罠ゾーンにセットされることになります。
この特性により、永続罠カードである「ジャンクスリープ」があることで「澱神アポピス」を発動すれば追加効果で相手のカード効果を無効化→
エンドフェイズには「ジャンクスリープ」の効果でモンスターとなっている「澱神アポピス」を魔法&罠ゾーンに再セット
という流れが出来るため実質的に毎ターン「澱神アポピス」を使って相手のカード効果を無効化することも狙えます。
相手の行動をロックできる永続罠カード
遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ 魔封じの芳香 RC03-JP045 スーパーレア
罠カードを使うメタビート軸で採用されることが多く、利用するデッキに応じて自分は影響を受けず相手だけが影響を受けるようなカードを選んで採用するのが基本となります。
具体的には「スキルドレイン」「手違い」「魔封じの芳香」「御前試合」「群雄割拠」「センサー万別」「マクロコスモス」等が挙げられます。
これらは維持することで相手の動きを大幅に抑制できるため、永続罠カードが多いほど追加効果で無効にできるカードが増える「澱神アポピス」とは相性が良いです。
「澱神アポピス」の追加効果なら相手の除去効果からロックカードを守るという使い方も可能なため、併用することでより有利にデュエルを運ぶことも狙えます。
「澱神アポピス」の気になる評価は?まとめ!
「澱神アポピス」は単体のみの場合は攻守が2000近い上級モンスターを出すだけ(そこに利点を見出すことももちろん可能です)ですが、追加効果を使えれば切り返しや制圧など様々な使い道ができる優秀な罠モンスターであると評価できます。
追加効果を使うには永続罠カードが必須となる以上「澱神アポピス」の真価を発揮させられるデッキはある程度限られるものの、該当するデッキにとっては中々に心強いカードとして活用していけることかと思います。
永続罠カードを活用するデッキを既に持っているあるいは興味があるという人は、この機会に手に入れておくと良いでしょう。