2018年12月22日・23日に開催されるジャンプフェスタ2019にて先行販売するプレミアムパック2019に、漫画版遊戯王ARC-Vでユートが使用していたエクシーズモンスター「ダーク・アンセリオン・ドラゴン」が収録されることが判明しました。
その効果や性能面などについて書いていきます。
目次
「ダーク・アンセリオン・ドラゴン」の効果について
エクシーズ・ペンデュラム・効果モンスター ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500 【Pスケール:青10/赤10】 (1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの元々の攻撃力はターン終了時まで半分になる。 【モンスター効果】 レベル7モンスター×2 レベル7がP召喚可能な場合にEXデッキの表側表示のこのカードはP召喚できる。 (1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力を半分にし、 その数値分このカードの攻撃力をアップする。 この効果は相手ターンでも発動できる。 (2):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 このカードを自分のPゾーンに置く。
ランク7のエクシーズ・ペンデュラムモンスターで召喚条件はレベル7モンスター2体。
攻撃力は3000で守備力は2500、スケールは10です。
例に漏れずにレベル7モンスターがペンデュラム召喚可能な場合に、エクストラデッキの表側表示のこのカードはペンデュラム召喚可能です。
1ターンに1度、エクシーズ素材を取り除くことで相手フィールドのモンスター1体の攻撃力を半分にしその数値分自身の攻撃力を上げることが出来るというフリーチェーンの効果を持ちます。
こちらも他のと同様に戦闘・効果破壊時にペンデュラムゾーンにセットする効果もあります。
ペンデュラム効果は、1ターンに1度相手フィールドのモンスター1体の攻撃力を半分にするというものです。
ランク7エクシーズモンスターなため、自身を特殊召喚する効果を持つレベル7モンスターと組み合わせることでエクシーズ召喚すること自体は容易です。
攻撃力が3000で「フォース」と似た効果を持っているので攻撃が通れば3000のダメージを期待できます。
またフリーチェーンの攻撃増減効果なのでダメージステップでも発動できるという利点もあります。
モンスター効果はエクシーズ素材が無いと使えないため、除去された際にはペンデュラムスケールとして活用するのが推奨されます。ノーコストで攻撃力を半分にするというペンデュラム効果も有用なので、「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」と合わせることで戦闘ダメージを積極的に増やして行けます。
更にスケールが10もあるので高レベルモンスターのペンデュラム召喚に繋げることも出来ます。
また、ランク7の闇属性ドラゴン族エクシーズモンスターなので「RUM-アストラル・フォース」を使えば「No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon」にランクアップさせることも可能ではあります。
「ダーク・アンセリオン・ドラゴン」と相性良いカードは?
「ダイナレスラー・パンクラトプス」
相手フィールドのモンスターが自分フィールドのモンスターの数よりも多い場合に手札から特殊召喚できるレベル7モンスターです。
特召喚のための条件が満たしやすいだけでなく、自身をリリースすればフリーチェーンで相手フィールドのカード1枚を破壊することも出来るため大抵の状況では腐らない点が魅力的です。
「アストログラフ・マジシャン」
ペンデュラム効果で自身を破壊しつつ「星読みの魔術師」をセットできるため自身をペンデュラム召喚可能な状況にしやすく、自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された時に手札から特殊召喚できるレベル7モンスターです。
特殊召喚が容易なためエクシーズ素材にしやすく、ペンデュラムモンスターである点もエクシーズ・ペンデュラムモンスターである「ダーク・アンセリオン・ドラゴン」と噛み合います。
「嵐征竜-テンペスト」
墓地のドラゴン族モンスター2体を除外すれば手札・墓地から特殊召喚できるレベル7モンスターです。
デッキによっては除外コストは重いですが、ドラゴン族を主軸にしているデッキでは墓地肥やしが容易なのでエクシーズ素材の供給としても使えます。
「アクションマジック-フルターン」
発動したターンの戦闘ダメージを倍にする効果の速攻魔法です。
このカードを発動した状態で「ダーク・アンセリオン・ドラゴン」の効果を使って攻撃すれば6000ダメージが狙えます。
「ダーク・アンセリオン・ドラゴン」に対してのTwitterの反応は?
アンセリオン判明してからなんか違和感あったんけど、アンセリオンだけ本家のリベリオンと語感が揃ってないんだな…
ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン
ダーク・アンセリオン・ドラゴンオッドアイズもクリアウイングもスターヴも揃ってんのにな…
— saumin@放課後Dtime (@Dtime_saumin) 2018年12月15日
今から帰るところなんですけど「ダーク・アンセリオン・ドラゴン」OCGきた〜!!!
でも漫画効果と比べてライフ回復効果なくなってる……フリーチェーンなのは同じですが
ダークリベリオンとかなり効果被ってますが、カード化してくれたことが素直に嬉しいです!
— ぴかだんご (@pikadango_key) 2018年12月14日
ここに
「ダーク・アンセリオン・ドラゴン」
「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」
が追加できるんですよね!ここまできたら「スターヴ・ヴェネミー・ドラゴン」もOCGカード化してくれ〜!!
漫画版アークファイブ好きなんです!ファントム遊矢くん好きなんです!お願いします! pic.twitter.com/FtcYvaABrA
— ぴかだんご (@pikadango_key) 2018年12月14日
ダーク・アンセリオン・ドラゴン使えそう
— Kazu (@blackcat_P_765) 2018年12月14日
「ダーク・アンセリオン・ドラゴン」の登場に嬉しい声が多数見受けられました。
効果も強力でありエクシーズ召喚しやすいランク7と言うことで評判は高いみたいです。
「ダーク・アンセリオン・ドラゴン」は汎用ランク7エクシーズとしてどうなの?
ランク7エクシーズモンスターの中には「No.11 ビッグ・アイ」や「ダーク・アンセリオン・ドラゴン」と同じ種族・属性の「真紅眼の鋼炎竜」等が既に存在します。
耐性効果もないため場持ち的にもそれらと比べると優先順位はあまり高くないですが、ペンデュラムモンスターでもあるという点や相手のライフが3000以下な場合にはフィニッシャーとしても有用なので用途は異なるかと思います。
漫画版よりも数段弱体化してしまったことが残念ではありますが、今の効果でも利用価値が無いわけでは無いのでランク7エクシーズモンスターを出せるデッキなら一度は採用を検討しても良いでしょう。