本日2021年6月12日に発売を控えたコンセプトパック アニメーションクロニクル2021では様々な既存テーマが強化されます。
そこで今回はアニメーションクロニクル2021に収録されるカードの影響で相場価格が高騰する、高騰しそうなカードを紹介していきます。
アニメーションクロニクル2021を買う予定の人は早いうちにチェックしておくのも良いかと思います。
目次
アニメーションクロニクル2021発売の影響で高騰するカード一覧!
「クリボーン」「クリボーを呼ぶ笛」
クリボーを呼ぶ笛 【SCR】 PP9-JP002-SCR ≪遊戯王カード≫[プレミアムパック]
どちらも「クリボー」関連のサポートカードです。
「クリボーン」は「クリボー」モンスターを任意の数だけ蘇生出来る効果が優秀で、相手の攻撃を防ぐ盾を用意するのはもちろん次のターンの切り返しのための準備に使えます。
「クリボーを呼ぶ笛」は「クリボー」または「ハネクリボー」をサーチ・リクルート出来るため、専用サポートカードである「増殖」や「バーサーカークラッシュ」を使う際にも重宝するカードです。
レアリティ自体は高くない物もありますが、需要の増加によって流通量が減少したことでわずかずつではあるものの価格が高騰傾向にあります。
「D-HERO Bloo-D」
遊戯王 第11期 PAC1-JP032 D-HERO Bloo-D【プリズマティックシークレットレア】【イラスト違い】
相手フィールドのモンスターの効果を無効化する永続効果はモンスター効果に頼りがちな昨今では特に強力なロックであり、相手にのみロックがかかることから高い制圧力を誇ります。
相手モンスターを自身に装備して自己強化する効果もあるため、相手の切り札級の打点を持つモンスターを装備すれば大幅な自己強化によりロック効果と合わせて一方的に攻勢に出ることも可能です。
今回のアニメーションクロニクル2021では、このカード専用のサポートカード「D-フォース」が登場したことで運用方法などが見直されています。
シークレットレアやプリズマティックシークレットレアといった高レアリティの物だけでなく、イラスト違いの物もあるためそれらの高騰に繋がるでしょう。
「フルール・ド・バロネス」
遊戯王 / フルール・ド・バロネス(シークレット)/ DP25-JP023 / DUELIST PACK -疾風のデュエリスト編-
シェリー関連のカードが強化され、新規カードである「ケンタウルミナ」で「ネクロ・シンクロン」を特殊召喚しレベル上昇効果を使えばスムーズにこのカードのシンクロ召喚を狙えます。
その場合「ケンタウルミナ」の効果と「フルール・ド・バロネス」の効果により相手フィールドのカードを計2枚も除去していけるため、自分のターンには攻勢に出ていきながらも次の相手ターンは「フルール・ド・バロネス」の制圧効果で切り返しを防いでいけます。
汎用性の高さもあって元から需要が多かったこともあり、今回のシェリー強化によって価格が高騰してきています。
「バハムート・シャーク」
遊戯王/プロモーション/VJMP-JP073 バハムート・シャーク【ウルトラレア】
制圧力のある「餅カエル」を簡単に特殊召喚できるということもあって、水属性デッキでは度々採用されているモンスターでもあります。
アニメーションクロニクル2021にて「氷騎士」や「サイレンス・シーネットル」といった、水属性デッキなら展開要員として汎用的に使えるレベル4モンスターが登場しました。
これによって水属性ランク4エクシーズモンスターを出しやすくなったため、エクシーズ召喚先の候補として有力な「バハムート・シャーク」の需要が増えています。
今回の新規カードで水属性デッキに興味を持ったという人は早いうちに手に入れておくのも有りでしょう。
「No.22 不乱健」
遊戯王カード 【No.22 不乱健】【ウルトラ】YZ03-JP001-UR
制圧効果は手札コストを要する上に自身を守備表示にするため、1000という低い守備力を晒すことになることから使うべきかどうかは慎重に判断する必要があります。
アニメーションクロニクル2021では新たに「人形の家」が登場することとなり、「プリンセス・コロン」や「おもちゃ箱」を中心としたデッキが強化されます。
また同じく新規カードである「トイ・パレード」を「No.22 不乱健」に使えば、攻撃力4500で複数回の攻撃を行うことで相手に大ダメージを当たることが狙えます。
漫画の単行本の付録カードとして登場し、ナンバーズコンプリートファイルにしか再録されていないため流通量が少ないという点でも高騰しやすいです。
「銀河眼の極光波竜」
遊戯王 SLT1-JP020 銀河眼の極光波竜 (日本語版 ウルトラレア) – セレクション – SELECTION 10
「銀河眼の光波竜」の効果でコントロールを奪取したモンスターに重ねて出すことも出来ますが、その場合はエクシーズ素材が足りず1の効果を使うことは出来ないので注意が必要です。
「銀河眼の光波竜」を出し、このカード→「ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン」→「銀河眼の光波刃竜」と経由させていくことで対象耐性を得ながらも相手フィールドのカードを計2枚も破壊できるため強力な運用となりません。
新規カードによって「サイファー」が強化されることにより、最近登場したカードでありレアリティも高いこのカードの需要が増えています。
「RUM-ゼアル・フォース」
遊戯王 LIOV-JP050 RUM-ゼアル・フォース (日本語版 スーパーレア) ライトニング・オーバードライブ
「希望皇ホープ」あるいは「ZW」専用の「RUM」カードであり、「ZW」を採用した「ホープ」デッキではキーカードとなります。
自分のライフが少ない場合であれば、ランクアップさせつつもデッキトップに置いた「ZW」を2の効果でドローすることで即座に「希望皇ホープ」モンスターに装備させることが狙えます。
新たに登場する「獣装合体 ライオ・ホープレイ」との相性も良く、「ホープ」デッキではお得意の戦術である超火力の「ホープ」モンスターで戦闘を行い一気に相手のライフを削るという動きにも繋げやすいです。
最近登場した高レアリティのカードであり、昨今の「ホープ」関連の連続強化の流れも相まって高騰しやすいでしょう。
アニメーションクロニクル2021発売の影響で高騰するカードを一覧で紹介!集めておくなら今のうち?今後も高騰するかも……まとめ!!
本日発売のアニメーションクロニクル2021の影響で高騰するカードを予想し、紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
既に高騰が始まっているカードもあるかと思いますが、今回紹介したカードはいずれもアニメーションクロニクル2021のカードを相性の良いカードばかりです。
特に収録回数が少ないカードだったり、汎用性が高く、使用シーンの多いカードは値段が上がりやすいので、作りたいテーマがあるのであれば、今のうちに入手して置くのも手でしょう。
今回の関連記事はコチラ↓