デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズの発売も間近に迫っており、収録内容のほとんどが既に判明しています。
そこで今回はエンシェント・ガーディアンズに収録されるカードの中から、ぜひ手に入れたいおすすめのカードを紹介していきたいと思います。
エンシェント・ガーディアンズのおすすめカード7選!
「溟界の滓-ヌル」
新シリーズ『溟界(めいかい)』登場❗️
【3/6(土)発売 デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズ】✨『溟界の滓-ヌル』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/4Lr3M55NDL
墓地から蘇る光属性と闇属性の爬虫類族モンスターを軸とした新シリーズが登場だ💥 pic.twitter.com/YhXUQu5YNI
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) February 12, 2021
効果モンスター
星4/光属性/爬虫類族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
デッキから爬虫類族・闇属性モンスター1体を墓地へ送る。
(2):自分フィールドに、モンスターが存在しない場合、
または「溟界」モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
この効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り、
自分は爬虫類族モンスターしか特殊召喚できない。
手札の自身をコストに闇属性・爬虫類族モンスターの墓地肥やしができ、自己蘇生効果も持っています。
「溟界」テーマではどちらの効果も非常に有用であり、フル投入が推奨されるほどのキーカードです。
使えるのは「溟界」テーマだけでなく、「レプティレス」等の他の爬虫類族テーマでも活用ことが出来ます。自己蘇生した後は「キングレムリン」のエクシーズ素材にすることでこのカードの除外を防ぎつつ制約を解除でき、あちらのサーチ効果によって更なるアドバンテージ獲得が図れます。
自身が光属性である点に注目すれば、このカード1枚から「カオス」モンスターの特殊召喚条件を揃えることも可能だったりと用途が多いです。
「溟界の滓-ナイア」
新シリーズ『溟界(めいかい)』登場❗️
【3/6(土)発売 デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズ】✨『溟界の滓-ナイア』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/4Lr3M5novj
墓地から蘇る光属性と闇属性の爬虫類族モンスターを軸とした新シリーズが登場だ💥 pic.twitter.com/NDLuwWspaj
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) February 13, 2021
効果モンスター
星4/闇属性/爬虫類族/攻 0/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
デッキから爬虫類族・光属性モンスター1体を墓地へ送る。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「溟界」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
手札の自身をコストに光属性・爬虫類族モンスターの墓地肥やしができ、召喚・特殊召喚成功時に「溟界」魔法・罠カードをサーチできる効果を持っています。
墓地肥やしにより「溟界」モンスターの自己蘇生の準備を整えたり、「ワーム」や「エーリアン」等の爬虫類族テーマでも使用していけます。
後述もしますが「溟界」魔法・罠カードには「溟界」に限らず爬虫類族デッキであれば問題なく恩恵を受けられるものもあるため、それらとセットでこのカードを出張採用させるというのも一つの手です。
「溟界の蛇睡蓮」
収録カード公開‼️
【3/6(土)発売 デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズ】✨『溟界の蛇睡蓮』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/4Lr3M5novj溟 き よ り 湧 き 出 づ る を 畏 れ よ —。 pic.twitter.com/1mfaTQrZiP
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) February 24, 2021
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから爬虫類族モンスター1体を墓地へ送る。
その後、自分の墓地に爬虫類族モンスターが5種類以上存在する場合、
自分の墓地から爬虫類族モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
デッキの爬虫類族モンスター1体を墓地へ送り、その後墓地に爬虫類族モンスターが5種類以上存在すれば蘇生効果も使えます。
墓地肥やしという点では「スネーク・レイン」が勝りますが、こちらはコストもない上に条件を満たせば爬虫類族モンスター1体の完全蘇生も狙えます。
爬虫類族デッキなら汎用的に採用できる便利カードであり、序盤から終盤にかけて腐ることが無いため性能面でもかなり優秀です。
「溟界」に限らず、爬虫類族デッキの構築や強化を考えている人ならぜひ入手しておきたいカードです。
「ドドレミコード・キューティア」
【3/6(土)発売 デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズ】🎵『ドドレミコード・キューティア』🎀収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/4Lr3M5novj
🎵新シリーズ『ドレミコード』登場🎵 pic.twitter.com/nWjhoSTU0b
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) February 19, 2021
ペンデュラム・効果モンスター
星1/地属性/天使族/攻 100/守 400
【Pスケール:青8/赤8】
(1):自分の「ドレミコード」PモンスターのP召喚は無効化されない。
【モンスター効果】
このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ドドレミコード・キューティア」以外の「ドレミコード」Pモンスター1体を手札に加える。
(2):自分のPゾーンに偶数のPスケールが存在する限り、
自分フィールドの「ドレミコード」Pモンスターの攻撃力は自身のPスケール×100アップする。
召喚・特殊召喚成功時に「ドレミコード」モンスターをサーチする効果、自分フィールドの「ドレミコード」モンスターを全体強化する効果を持っています。
このカードのレベルが1なため「ドレミコード」デッキでペンデュラム召喚するのは難しいですが、通常召喚してサーチ効果を使いペンデュラム召喚したいモンスターやペンデュラムスケールにしたいモンスターを引き込むことが出来ます。
「ワン・フォー・ワン」等で特殊召喚するのも有用であり、デッキ全体の安定力を高めるためにも採用優先度の高いカードです。
「ソドレミコード・グレーシア」
【3/6(土)発売 デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズ】🎵『ソドレミコード・グレーシア』🎀収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/4Lr3M55NDL
🎵新シリーズ『ドレミコード』登場🎵 pic.twitter.com/wnRWc3SlG9
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) February 16, 2021
ペンデュラム・効果モンスター
星1/地属性/天使族/攻 100/守 400
【Pスケール:青8/赤8】
(1):自分の「ドレミコード」PモンスターのP召喚は無効化されない。
【モンスター効果】
このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ドドレミコード・キューティア」以外の「ドレミコード」Pモンスター1体を手札に加える。
(2):自分のPゾーンに偶数のPスケールが存在する限り、
自分フィールドの「ドレミコード」Pモンスターの攻撃力は自身のPスケール×100アップする。
召喚・特殊召喚成功時に「ドレミコード」魔法・罠カードをサーチする効果、自分の「ドレミコード」モンスターの戦闘時相手のモンスター効果の発動を封じる効果を持っています。
このカード自身のレベルは5であるため、基本的にはペンデュラム召喚などでフィールドに出すことになります。ペンデュラムスケールがバラけている「ドレミコード」においてちょうど真ん中くらいの数値であるレベル5は比較的ペンデュラム召喚しやすいため、このカードのサーチ効果に繋げていけます。
状況に応じた「ドレミコード」魔法・罠カードをサーチすることでその後の動きに繋げられますし、3月3日現在ではカード名しか判明していない「ドレミコード・エレガンス」もその性能次第では有力なサーチ候補になり得るでしょう。
「ベアルクティ-ミクビリス」
新シリーズ『ベアルクティ』登場❗️
【3/6(土)発売 デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズ】✨『ベアルクティ-ミクビリス』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/4Lr3M5novj
🌌星の記憶は守護者と共に。🌌 pic.twitter.com/EWeQbiRYL3
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) February 8, 2021
効果モンスター
星7/水属性/獣族/攻 700/守1400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、
手札からこのカード以外のレベル7以上のモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はレベルを持つモンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
手札から「ベアルクティ-ミクビリス」以外の「ベアルクティ」モンスター1体を特殊召喚する。
メインデッキの「ベアルクティ」モンスター共通の自己特殊召喚効果、特殊召喚成功時に手札の「ベアルクティ」モンスター1体を特殊召喚出来る効果を持ちます。
自身の特殊召喚に連鎖的に「ベアルクティ」モンスターの展開ができるため、「ベアルクティ」チューナーを特殊召喚すれば「ベアルクティ-ポラリィ」の特殊召喚にも繋げていけます。
加えて「ベアルクティ」チューナーは自身以外の「ベアルクティ」モンスターが存在する場合での特殊召喚成功時に発動する効果も持っているため、そちらの効果発動もスムーズに行えます。
以上のことから「ベアルクティ」モンスターを展開するために使いやすいモンスターであるため、「ベアルクティ」デッキを動かしていく上でも積極的に活用したいカードです。
「ベアルクティ・ディパーチャー」
収録カード公開‼️
【3/6(土)発売 デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズ】✨『ベアルクティ・ディパーチャー』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/4Lr3M55NDL🌌星の記憶は守護者と共に。🌌 pic.twitter.com/JuvtLXS7ny
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) February 17, 2021
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「ベアルクティ」モンスター2体を手札に加える。
(2):自分が「ベアルクティ」モンスターの効果を発動するためにモンスターをリリースする場合、
代わりに墓地のこのカードを除外できる。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには使用できない。
手札1枚をコストに「ベアルクティ」モンスター2体のサーチが出来る効果、「ベアルクティ」モンスターのリリースコストの代わりに墓地のこのカードを除外できる効果があります。
枚数的に考えれば2:2の手札交換であり、特殊召喚したい「ベアルクティ」モンスターとそのコストを引き込むことでその後の展開に繋げていけます。
「ベアルクティ」モンスターのリリースコストの代わりになれる効果も有用で、手札消費が多くなりがちな「ベアルクティ」デッキにとって消耗を軽減できるこの効果は非常にありがたいです。
デッキの回転力に大きく貢献できる優秀なカードである反面、手札コストを要するサーチ効果であるため「灰流うらら」等で無効にされた場合はかなりの痛手になってしまう点は要注意です。
エンシェント・ガーディアンズの収録内容判明分からおすすめのカードを7選紹介!まとめ!
エンシェント・ガーディアンズの収録内容の中からおすすめのカードを紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回紹介したエンシェント・ガーディアンズに収録されているカードはいずれも各テーマを組む際に必須カードですので、ボックスで購入するか、シングルで購入する方が安く済むのかをよく吟味して購入することをおすすめします。
エンシェント・ガーディアンズについての関連記事はコチラ↓