2022年8月20日はデッキビルドパック アメイジング・ディフェンダーズの発売日で
「R-ACE(レスキュー・エース)」
「ピュアリィ」
「御巫(みかんこ)」
の3種の新規テーマが登場しました。
今回はそんな
アメイジング・ディフェンダーズに収録されたカードの中からおすすめのカード
を紹介していくので、今からパックの購入を考えているという人は参考にしてみださい。
アメイジング・ディフェンダーズの収録内容からおすすめカード6選を紹介!
「R-ACEハイドラント」
遊戯王 日本語版 DBAD-JP004 R-ACEハイドラント (スーパーレア)
効果モンスター
星1/炎属性/機械族/攻 0/守 0
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「R-ACEハイドラント」以外の「R-ACE」モンスターが存在する限り、
相手はこのカードを攻撃対象に選択できず、効果の対象にもできない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の「R-ACE」カードの効果でセットした速攻魔法・罠カード1枚はセットしたターンでも発動できる。
(3):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「R-ACEハイドラント」以外の「R-ACE」モンスター1体を手札に加える。
・他に「R-ACE」モンスターがいれば攻撃対象・効果対象にならない効果
・「R-ACE」カードの効果でセットした速攻魔法・罠カードをセットしたターンでも発動可能にする効果
・「R-ACE」モンスターをサーチする効果
を持ちます。
サーチ効果を使うことで状況に応じた「R-ACE」モンスターを引き込めるだけでなく、「R-ACE」におけるこのカードの役割は他にもあります。
「R-ACE」速攻魔法・罠カードは自分フィールドに「R-ACEハイドラント」がいることを条件に効果の選択肢が増えたり追加効果が適用されるため、このカードをフィールドに出しておくことは「R-ACE」速攻魔法・罠カードの性能を上げるという点でも重要となります。
上記のことから分かるように「R-ACE」テーマにとってのキーカードですので、「R-ACE」デッキを作る上では是非当てたいカードと言えます。
「R-ACEタービュランス」
遊戯王 日本語版 DBAD-JP007 R-ACEタービュランス (シークレットレア)
効果モンスター
星9/炎属性/機械族/攻3000/守3000
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地から「R-ACE」カード2枚を除外して発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「R-ACE」速攻魔法・通常罠カードを4枚まで選んで自分フィールドにセットする(同名カードは1枚まで)。
(3):自分フィールドの他のカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
・墓地の「R-ACE」カードをコストにした自己特殊召喚効果
・「R-ACE」速攻魔法・通常罠カードをデッキから最大4枚までセットできる効果
・他の自分フィールドのカードが相手の効果でフィールドを離れた場合の除去効果
を持ちます。
・「R-ACE」デッキでなら墓地さえ肥えていれば自己特殊召喚をするのは容易であり、他にも「R-ACEインパルス」でのリクルート
・「R-ACEエアホイスター」での手札から特殊召喚
・「R-ACEイントルーダー」や「RESCUE!」での蘇生すること
も狙えるため、レベルや攻守の割に出すのがそう難しくない点は長所です。
最大で4枚ものカードをデッキからセットできるのは大きなボードアドバンテージであり、特に罠カード2種は相手モンスターの除去や効果の無効化によって相手の行動妨害が図れるためセットしたターンに使えずとも得られるメリットは大きいです。
「R-ACE」のエースモンスターであり、テーマの顔とも言えるカードなこともあって「R-ACE」デッキには欠かせない存在と言えるでしょう。
「ピュアリィ・マイフレンド」
遊戯王 日本語版 DBAD-JP020 ピュアリィ・マイフレンド (スーパーレア)
永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):500LPを払って発動できる。
デッキから「ピュアリィ・マイフレンド」以外の「ピュアリィ」カード3枚を相手に見せ、
相手はその中からランダムに1枚選ぶ。
その1枚を自分の手札に加え、残りをデッキに戻す。
(2):自分フィールドの表側表示の「ピュアリィ」Xモンスターが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
自分の墓地から「ピュアリィ」速攻魔法カードを3枚まで選んで手札に加える(同名カードは1枚まで)。
・「ピュアリィ」カード3枚を選んでその内1枚をサーチする効果
・「ピュアリィ」エクシーズモンスターが相手によってフィールドを離れた場合に「ピュアリィ」速攻魔法カードを3種までサルベージする効果
を持ちます。
サーチ効果では同名カードを選んでも良いため、デッキに3枚積みしている「ピュアリィ」カード3枚を選べば確実なサーチが可能です。
このサーチ効果により「ピュアリィ」エクシーズモンスターに繋ぐための「ピュアリィ」や状況に応じた「ピュアリィ」速攻魔法カードを引き込めるため、デッキの安定力向上に貢献してくれます。
「ピュアリィ」テーマでは「ピュアリィ」や「ピュアリィ」速攻魔法カードを素早く引き込むことが重要なので、「ピュアリィ」デッキでは潤滑剤としてフル投入が推奨されるカードでもあります。
「エクスピュアリィ・ハピネス」
遊戯王 DBAD-JP017 エクスピュアリィ・ハピネス (日本語版 シークレットレア) アメイジング・ディフェンダーズ
エクシーズ・効果モンスター
ランク7/光属性/天使族/攻2500/守1100
レベル7モンスター×2
このカードはX素材を5つ以上持っている自分のランク2モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
このカードがレベル1の「ピュアリィ」モンスターをX素材としている場合、この効果の発動に対して相手は効果を発動できない。
(2):X素材を5つ以上持っているこのカードが戦闘を行う攻撃宣言時に発動する。
相手に1500ダメージを与える。
・エクシーズ素材を5つ以上持ったランク2エクシーズモンスターに重ねて出すことができ、相手フィールドのモンスター効果を無効化する効果
・エクシーズ素材を5つ以上持っていれば戦闘時に効果ダメージを与える効果
を持ちます。
「エピュアリィ・プランプ」などを使って積極的にエクシーズ素材を増やせば、素早くこのカードに繋ぐことも狙えます。
相手フィールドのモンスター効果を無効化と効果ダメージに加え、エクシーズ素材として「ピュアリィ」速攻魔法カードを持っていればそれらによって付与された効果で一気に攻勢に出ることが可能でしょう。
「ピュアリィ」デッキにおいては攻勢に出たい際に切り札として活躍できるカードであり、ここぞという時の攻め手としても利用したいカードと言えるでしょう。
「御巫の水舞踏」
遊戯王 DBAD-JP032 御巫の水舞踏 (日本語版 スーパーレア) アメイジング・ディフェンダーズ
装備魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):装備モンスターは効果では破壊されない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
装備モンスターとは元々のカード名が異なる「御巫」モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚し、
このカードをそのモンスターに装備する。
その後、このカードを装備していたモンスターを持ち主の手札に戻す。
・装備モンスターに効果破壊耐性を付与する効果
・装備モンスターとは異なる「御巫」モンスターを手札・デッキから特殊召喚してこのカードを装備して元々の装備モンスターを手札に戻す効果
を持ちます。
「御巫」モンスターのリクルートが出来る上に装備カードを装備できるため、あれらの効果を活用することが狙えます。
このカードは相手モンスターにも装備が可能であり、相手モンスターに装備してから2の効果を使えば「御巫」モンスターへのアクセスとバウンスによる除去の両方を一度に行えます。
デッキから状況に応じた「御巫」モンスターを引っ張ってこれるメリットは大きく、その後の運用を含め様々な用途が考えられることから非常に優秀なカードだと評価できます。
「御巫」デッキにとってのキーカードであり、このカードを含めたスーパーレア以上の「御巫」カードのシングル価格の高さを考えても、「御巫」デッキを作りたい人にとってはなるべく自分で当てたいカードと言えるでしょう。
「オオヒメの御巫」
遊戯王 DBAD-JP027 オオヒメの御巫 (日本語版 シークレットレア) アメイジング・ディフェンダーズ
儀式・効果モンスター
星6/光属性/天使族/攻 0/守 0
「御巫神楽」により降臨。
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
デッキから「オオヒメの御巫」以外の「御巫」カード1枚を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
(2):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
(3):自分・相手ターンに、自分の墓地の装備魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを装備可能なフィールドのモンスター1体に装備する。
・手札の自身を公開することで「御巫」カードをサーチし手札を1枚捨てる効果
・戦闘耐性とダメージ反射効果、墓地の装備魔法カードを装備可能なモンスターに装備する効果を持ちます。
1の効果のサーチ先には種類の指定が無いことから範囲が広く、手札から装備魔法カードを捨てたのであればこのカードの3の効果で再利用することも視野に入ります。
このカードを儀式召喚できる儀式魔法カード「御巫神楽」はもちろんのこと、時間制限が付く代わりに消費を抑えてこのカードを出せる「伝承の大御巫」もサーチ先の候補として有力です。
装備魔法カードの有無に関わらず戦闘耐性とダメージ反射効果を持つため、「天御巫の闔」での連続攻撃での複数回反射ダメージも狙いやすいです。
墓地の装備魔法カードを装備する効果では「御巫」装備魔法カードはもちろん、それ以外の装備魔法カードも再利用が可能となっています。
「御巫」テーマのエースモンスターでありつつも手札で発動できるサーチ効果でデッキの安定力向上にも役立つことから、「御巫」デッキを作りたい人には特におすすめのカードです。
まとめ!
デッキビルドパック アメイジング・ディフェンダーズに収録されているカードの中からおすすめのカードをいくつか紹介してきましたが、今回紹介したカードはどれもデッキを作る上で複数枚必要なキーカードばかりです。
これからデッキを組む方やデッキビルドパック アメイジング・ディフェンダーズの購入を検討している方は是非手に入れておきたいカードばかりです。
今回紹介したカード以外にもデッキビルドパック アメイジング・ディフェンダーズには優秀なカードが収録されておりますので、これから購入を検討している方は是非、今回の内容も含め参考にしていただければと思います!!
アメイジング・ディフェンダーズに関する別途関連記事はコチラ↓