2021年11月4日に発売予定の遊戯王OCGストラクチャーズ4巻に付録される「天翔ける騎士」の詳細が判明しました。
そこで今回は「天翔ける騎士」の効果を考察し、相性の良いデッキやカードを紹介していきたいと思います。
「天翔ける騎士」の効果考察!
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/天使族/攻1900/守1000
レベル4モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
手札から光属性モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの天使族・光属性・レベル4モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを特殊召喚し、対象のモンスターをこのカードの下に重ねてX素材とする。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンに発動できない。
「天翔ける騎士」は光属性・天使族のランク4エクシーズモンスターで、攻撃力は1900守備力は1000となっています。
素材指定はレベル4モンスター2体と汎用ですが、効果には属性などの指定があるため用途の方はある程度限られることになるでしょう。
1つ目の効果は、エクシーズ素材を1つ取り除くことによって手札の光属性モンスター1体を特殊召喚するというものです。
カード名ターン1指定こそありますが、特殊召喚するモンスターは光属性であればレベルや攻守は問わずその後の制約やデメリットもありません。
このカード自体の攻撃力がそこまで高くないことを踏まえると、この効果で高レベル高ステータスのモンスターを出したり、特殊召喚効果を持ったモンスターを出して更なる展開に繋ぐというのが理想的な運用かと思われます。
特殊召喚効果を持つランク4エクシーズということもあり、この効果のみを目的に展開の中継点として光属性デッキに採用するというのも十分有りでしょう。
2つ目の効果は、自分フィールドの光属性・天使族・レベル4モンスターを対象とし、墓地からこのカードを特殊召喚して対象にしたモンスターを自身のエクシーズ素材にするというものです。
光属性・天使族・レベル4モンスターを用意する必要はありますが、自己蘇生とエクシーズ素材の補充が出来るため1の効果を使っていけます。
属性・種族・レベルと指定は厳しめではあるものの、サーチ効果や特殊召喚効果を持ったモンスターと併せればアドバンテージを稼いだりこのカードの1の効果で特殊召喚したいモンスターを確保することも狙えます。
この効果を積極的に使うには採用できるデッキが限られてしまいますが、任意の光属性・天使族・レベル4モンスター1体を手札の光属性モンスター1体を特殊召喚できるモンスターに変えられるという見方をすれば戦術の幅も大きく広がることでしょう。
「天翔ける騎士」と相性の良いデッキ・カードは?
「ホーリーナイツ」デッキ
遊戯王OCGストラクチャーズの作中でも使われていましたが、「ホーリーナイツ」テーマと「天翔ける騎士」は相性が良いです。
「ホーリーナイツ」モンスターは光属性・天使族・レベル4で統一されているためエクシーズ素材として活用出来ますし、「天翔ける騎士」の1の効果は「ホーリーナイツ」デッキのキーカードである「聖夜に煌く竜」を特殊召喚するために活用できます。
「天翔ける騎士」の素材として出した「ホーリーナイツ・レイエル」で「聖なる篝火」をサーチし、「聖なる篝火」で「聖夜に煌く竜」をサーチすればスムーズに「天翔ける騎士」の1の効果を活かせます。
また「天翔ける騎士」は「ホーリーナイツ」1体から自己蘇生できるため、1度エクシーズ召喚しておけば繰り返し「聖夜に煌く竜」を特殊召喚する手段として活用できます。
「テラナイト」デッキ
光属性・戦士族で統一されたランク4エクシーズを得意としたテーマデッキです。
サーチや蘇生などを使ってアドバンテージを稼いだり展開したりという動きをするため、「天翔ける騎士」の1の効果は更なる展開に繋げる際に役立ちます。
「天翔ける騎士」の登場により、手札に「星因子 ベガ」と「星因子 デネブ」の2枚があれば「星因子 アルタイル」を経由させることで、
「天翔ける騎士」+任意の汎用ランク4エクシーズモンスター
を並べることも可能になります。
「星因子 アルタイル」の制約によりこのターン「テラナイト」モンスター以外は攻撃できないものの先攻1ターン目であれば特に気になりませんし、耐性による場持ちと制圧力もある「FNo.0 未来龍皇ホープ」へ繋ぐという運用も視野に入ります。
「大天使クリスティア」
遊戯王カード TRC1-JP014 大天使クリスティア(シークレットレア)遊戯王アーク・ファイブ [THE RARITY COLLECTION]
条件を満たした場合に自己特殊召喚出来る効果、お互の特殊召喚を封じるロック効果、フィールドから墓地に送られる場合にデッキトップに戻る強制効果があります。
自身の効果で特殊召喚するには墓地の天使族モンスターの数を調整しなくてはいけませんが、「天翔ける騎士」があればレベル4モンスター2体から手札の「大天使クリスティア」を特殊召喚していけます。
「大天使クリスティア」は1度出せれば自身の攻撃力の高さと強力なロック効果により、盤面や相手のデッキ次第では一気に有利な状況に持ち込めます。
また「大天使クリスティア」が除去されるなどしてデッキトップに戻ってしまった場合でも、手札に光属性・天使族・レベル4モンスターが1体でもいれば再び「天翔ける騎士」を自己蘇生し1の効果を使うことでドローした「大天使クリスティア」を特殊召喚していけます。
「アルカナ トライアンフジョーカー」
遊戯王カード アルカナ トライアンフジョーカー(ウルトラレア) WORLD PREMIERE PACK 2021(WPP2) | ワールドプレミアムパック2021 光属性 戦士族
手札・フィールドの「絵札の三銃士」3体をコストにした自己特殊召喚効果、お互いの手札の数に応じた自己強化効果、手札から捨てたカードと同じ種類のカードを一掃する除去効果を持ちます。
自己特殊召喚効果で出す場合どうしても消耗が激しくなってしまいますが、「天翔ける騎士」を使えば手札から特殊召喚していけます。
「アルカナ トライアンフジョーカー」を出す上での手札消費を抑えれば、それだけ自己強化効果と除去効果に期待しやすくなるでしょう。
「絵札の三銃士」デッキでは「インペリアル・バウアー」でリクルートした「クイーンズ・ナイト」と「キングス・ナイト」を素材にすれば「天翔ける騎士」をエクシーズ召喚できるため、「天翔ける騎士」の併用は十分検討できるかと思います。
「天翔ける騎士」のランク4エクシーズとしての評価は?まとめ!
「天翔ける騎士」は素材指定は汎用ですが、その効果の都合上光属性デッキに採用するのが基本になるかと思います。
前述したように単体では出しづらい光属性モンスターを特殊召喚するための手段にしたり展開コンボの中継点にしたりなど、他の汎用ランク4エクシーズモンスターと比べても「天翔ける騎士」の利用価値は十分にあると評価できます。
ランク4エクシーズを出せて尚且つ光属性モンスターをある程度使うデッキなら「天翔ける騎士」を活かすことは可能ですので、自分が持っているデッキとの組み合わせやコンボを考えてみるのも面白いかと思います。