11月23日発売予定のリンクブレインズパック2に「エーリアン」テーマのリンクモンスター「エーリアン・ソルジャー M/フレーム」が収録されることが判明しました。
この強化で「エーリアン」はどれくらい強くなるのか考察してみました。
「エーリアン・ソルジャー M/フレーム」の解説
リンク・効果モンスター リンク2/光属性/爬虫類族/攻1900 【リンクマーカー:左下/右下】 爬虫類族モンスター2体 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):手札からモンスター1体を捨てて発動できる。 捨てたモンスターの元々のレベルの数だけ、フィールドの表側表示モンスターにAカウンターを置く。 この効果は相手ターンでも発動できる。 (2):このカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。 Aカウンターが置かれた相手フィールドのモンスターの数まで、 自分の墓地からリンクモンスター以外の爬虫類族モンスターを選んで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
まずはこのカードのステータスや効果について解説していきたいと思います。
リンクは2で素材は爬虫類族モンスター2体です。名前は「エーリアン」モンスターですが、素材は「エーリアン」に限定されていないので他の爬虫類族デッキでも採用することは出来ます。
リンク先は左下と右下なので、EXモンスターゾーンに出せばEXデッキからの召喚枠を2つ確保できます。
とはいえ、「エーリアン」テーマに関連するEXデッキのモンスターには「宇宙砦ゴルガー」しかいないのでやや残念ではありますが。
攻撃力は1900です。カードイラストから察するに、通常モンスターの「エーリアン・ソルジャー」がパワーアップしています。しかしリンクモンスターになっても攻撃力は変わらなかったようです。
①の効果は手札のモンスター1体をコストにして、コストに使ったモンスターのレベルの数だけ表側表示のモンスターにAカウンターを乗せる効果です。
「エーリアン」モンスターの中では比較的簡単にAカウンターを乗せる効果を持ちます。
この効果の最大の強みはフリーチェーンであることです。
Aカウンターが乗っているモンスターを破壊したりコントロールを奪ったりするカードの多い「エーリアン」テーマですが、自分のターンにAカウンターを乗せても相手ターンになったらリンク素材などに使われて意味がなくなってしまいがちでした。そこでこの効果を使えば相手に合わせてAカウンターを乗せられます。要のモンスターを破壊してコンボを崩すのもアリですし、エースモンスターのコントロールを奪うのも効果的です。
②の効果は自身が戦闘・効果で破壊された時、相手フィールドのAカウンターが乗ったモンスターの数まで墓地から爬虫類族モンスターを特殊召喚出来ます。
相手フィールドにAカウンターをばら撒ける効果があるならば相手モンスターの数と同じ数のモンスターを完全蘇生できます。
しかし相手の攻撃を待つ場合は相手にモンスターの数やAカウンターを調整されてしまうため確実性に欠けてしまいます。
自爆特攻をするという手もありますが、墓地に強力な爬虫類族がいる状態に限られますのでいつでも活躍できる効果ではなさそうです。
「エーリアン」デッキの特徴について
リンクモンスターが追加されたのは分かったけど、「エーリアン」デッキってよく知らないし……という方へ向けて「エーリアン」デッキについて解説していきたいと思います。
まずは「エーリアン」デッキの主な運用方法を紹介します。
「エーリアン」モンスターはAカウンターを乗せる効果や、Aカウンターが乗っているモンスターに効果を発揮します。
多くの「エーリアン」モンスターが持っている効果として、Aカウンターが乗っているモンスターが「エーリアン」モンスターと戦闘を行うダメージ計算時Aカウンター1つにつき300ポイント攻守をダウンさせます。
更にAカウンターに関連する魔法・罠カードにはAカウンターを乗せる効果や、Aカウンターが乗っているモンスターを破壊したりコントロールを奪う効果があります。
これらは一部の「エーリアン」モンスターも持っている効果ですが魔法・罠の方が安定して使用できます。
エースである「宇宙砦ゴルガー」は表側表示の魔法・罠を任意で手札に戻しつつその数までAカウンターを乗せる効果と、Aカウンターを取り除くことで破壊効果も持ちます。
戦術としては相手フィールドのモンスターに依存しているが故にコントロール奪取など強力な効果をを使える反面、手札消費が激しく補充しにくいため相手の展開力が高いとターンが進むごとに不利になっていきやすいです。
「エーリアン」テーマと相性の良いカードは?
「エーリアン」デッキについて理解いただけたところで、「エーリアン」テーマと相性の良いカードを紹介します。
「交血鬼-ヴァンパイアシェリダン」:元々の持ち主が相手となるモンスターをレベル6としてこのカードのエクシーズ召喚の素材に出来ます。
「エーリアン・リベンジャー」と「洗脳光線」だけで出せるほか、「惑星汚染ウイルス」でAカウンターをばら撒いてから「集団催眠」で相手モンスターだけを素材に使うこともできます。
「蛇神ゲー」:ライフ半分というコストは重いものの、強力な耐性効果と攻撃力変動効果が強力です。爬虫類族で親和性もあるほか、Aカウンターと「エーリアン」モンスターで相手モンスターの攻撃力を下げれば大ダメージを期待できます。
爬虫類族のテーマは少なく、そのためサポートカードもある程度限られてしまいます。
しかし最近のカードが爬虫類族テーマに使えるかどうか考えてみるのも楽しいです。