【遊戯王高騰予想】2022年12月にシングル価格の高騰が予想されるカード5選!

202211月も終わりということで、来月にシングル価格が高騰しそうなカードについて予想していきたいと思います。

あくまでも予想ですので必ず当たるとは限りませんが、今回紹介するカードの中には既に価格が上がりつつあるものも含めているので、売買を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

2022年12月の相場の高騰傾向を予想!

12月の高騰傾向についてですが、新商品の続報や大会環境の変化が相場に影響を与えることかと思われます。

新商品についてですが、まず123日に発売予定のストラクチャーデッキ-蟲惑魔の森-では「蟲惑魔」テーマの再録も多いため既存カードの価格相場にはそこまで影響を与えないでしょう。

次に1217日に開催されるジャンプフェスタ2023限定販売のプレミアパック2023ではマンガに登場したカードのOCG化がされるため、それらとの相性の良いカードなどは価格が上がるかもしれません。

1224日に発売予定のシークレットユーティリティボックスでは新規カードも複数登場しますが、その多くが再録カードですのでそれがきっかけで既存カードの大幅な高騰に繋がるという可能性は低いでしょう。

また、12月中には114日に発売予定の基本パック サイバーストーム・アクセスに収録されるカードの続報もあるはずですので、新規テーマと相性の良いカードや新規カードで強化される既存テーマのカード等は価格が高騰すると思います。

大会環境についてですが、12月には来年1月から適用される新リミットレギュレーションの発表があります。

12月下旬には新リミットレギュレーション適用下で行われる大会もあるはずなので、規制改定の内容を受けて大会環境がどのように変化するか次第で相場価格への影響は変わってくるでしょう。

規制改定の内容の発表直後に行われる新リミットレギュレーション適用下の大会は様々なデッキが参加する傾向にあり、新環境の上位として活躍できるポテンシャルを持ったデッキにはより注目が集まるため、そのテーマカードなどは価格が上がりやすいでしょう。

また、規制改定では規制が緩和されることが発表されたカードの需要が増え、価格の上昇に繋がるということも考えられます。

2022年12月に高騰が予想されるカード5選!

「王宮の鉄壁」

王宮の鉄壁

永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いにカードを除外できない。

お互いにカードを除外できなくする永続罠カードであり、除外を活用するテーマデッキに対しては強力なロックとして機能します。

昨今の大会環境で活躍している「クシャトリラ」は除去や展開に除外を活用するテーマデッキですので、このカードで除外を封じられると展開や切り返しが非常にし辛くなります。

また損失の補充として除外を利用する「ふわんだりぃず」にもよく刺さり、除外が出来ないとアドバンス召喚自体は出来たとしてもすぐに手札切れを起こすことに陥るでしょう。

「クシャトリラ」や「ふわんだりぃず」へのメタカードとして使えることから着実と需要が高まっており、特に罠カードの採用枚数が多くなりがちな「ラビュリンス」なら組み込みやすいことから価格の上昇が予想されます。

「ウェルカム・ラビュリンス」

ウェルカム・ラビュリンス

通常罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「ラビュリンス」モンスター1体を特殊召喚する。
このカードの発動後、次のターン終了時まで自分は悪魔族モンスターしかデッキ・EXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。
このカードを自分フィールドにセットする。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

「ラビュリンス」モンスターのリクルートができ、条件を満たした場合に墓地から再セットできる効果を持ちます。

「ラビュリンス」テーマのキーカードであり、「白銀の城の召使い アリアンナ」「迷宮城の白銀姫」といったモンスターを呼び出すことが狙えます。

また「白銀の迷宮城」の発動下であれば追加で1枚の除去が出来るため、更なるアドバンテージ獲得に繋げられます。

「ラビュリンス」デッキは昨今の大会環境で着実と好成績を残しているテーマデッキでもあるため、今後の活躍にも期待が持てるため価格の上昇が予想できます。

「サイバース・ウィッチ」

サイバース・ウィッチ

リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/サイバース族/攻 800
【リンクマーカー:左下/下】
サイバース族モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合、
自分の墓地の魔法カード1枚を除外して発動できる。
デッキからサイバース族の儀式モンスター1体と「サイバネット・リチューアル」1枚を手札に加える。
(2):このカードの(1)の効果を発動したターンの自分メインフェイズに、
自分の墓地のレベル4以下のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

サイバース族の儀式モンスターと「サイバネット・リチューアル」をサーチする効果、墓地のサイバース族の下級モンスターを蘇生する効果を持ちます。

墓地に魔法カードを用意したりこのカードのリンク先にモンスターを特殊召喚するという手間はありますが、計2枚のサーチや蘇生によってその後の展開に大きく貢献してくれます。

サイバーストーム・アクセスでは新たに優秀な効果を持つサイバース族の儀式モンスター「サイバース・セイジ」が登場し、そのアクセス手段となれるこのカードの利用価値も上がるため今後も価格が上がることでしょう。

「プロキシー・ホース」

プロキシー・ホース

効果モンスター
星4/光属性/サイバース族/攻1100/守1100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのこのカードをサイバース族モンスターのリンク素材とする場合、
手札のサイバース族モンスターも1体までリンク素材にできる。
(2):自分エンドフェイズに墓地のこのカードを除外し、
サイバース族リンクモンスターを含む自分の墓地のリンクモンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターをEXデッキに戻す。

サイバース族のリンク素材となる際に手札のサイバース族モンスター1体もリンク素材に使える効果、サイバース族を含むリンクモンスター2体をエクストラデッキに戻す効果を持ちます。

手札のモンスターをリンク素材にすることで展開する手間を省くことができ、素早くリンク2以上のモンスターに繋ぐことができます。

サイバーストーム・アクセスで登場する新規カード「ファイアウォール・ディフェンサー」「ファイアウォール・ファントム」を含めメインデッキに入る「ファイアウォール」モンスターは共通でサイバース族モンスターのリンク素材になった場合に発動できる効果を持っているため、それらをフィールドに出すことなく手札からリンク素材に使えるこのカードは相性が良いです。

他にも手札から「コード・トーカー」モンスターのリンク素材となれる「マイクロ・コーダー」等とも相性が良いですし、このカードは流通量があまり多くないため価格高騰する可能性は高いです。

「塊斬機ダランベルシアン」

塊斬機ダランベルシアン

エクシーズ・効果モンスター
ランク4/地属性/サイバース族/攻2000/守 0
レベル4モンスター×2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがX召喚に成功した場合、このカードのX素材を以下の数だけ取り除き、その効果を発動できる。
●2つ:デッキから「斬機」カード1枚を手札に加える。
●3つ:デッキからレベル4モンスター1体を手札に加える。
●4つ:デッキから魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
自分の手札・墓地からレベル4の「斬機」モンスター1体を選んで特殊召喚する。

汎用ランク4エクシーズモンスターであり、取り除いたエクシーズ素材の数に応じた効果や「斬機」モンスターを特殊召喚する効果を持ちます。

1のサーチ効果は優秀ですし、「斬機」デッキでは2の効果も最大限活用していけます。

サイバーストーム・アクセスにて登場する「ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ」はフィールド・墓地のモンスターの種類だけバウンス出来る枚数が増えるため、その後の展開に繋げられる上にサイバース族のエクシーズモンスターでもあるこのカードは中継点としても有用です。

新たに強化される「ファイアウォール」デッキに同じくサイバース族テーマという点でシナジーがある「斬機」を出張採用することは十分可能ですので、流通量の多くないこのカードは価格が上がりやすいでしょう。

まとめ!

現時点で、12月にシングル価格が上がりやすいカードの傾向としては

  • 大会環境で使用率の高い、汎用性の高いカード
  • 2023年1月14日発売予定のサイバーストーム・アクセスに収録される、新規サイバース族と相性の良いサイバース族

の主に2つです。

また、2022年12月には2023年1月のリミットレギュレーションの発表が控えており、その影響でシングル価格に多かれ少なかれ、変化をもたらすでしょう。

2023年1月リミットレギュレーションの影響を考えるのであれば、今環境テーマを組んだり、汎用性の高いカードを買うのは慎重になるべきと考えます。

今から、カードの売買を考えている方や予定している方はその辺りも考慮してみるといいでしょう。

▼今回紹介したカードを探すなら▼

2022年11月に高騰したカードの紹介はコチラ⬇︎

【遊戯王OCG高騰】2022年11月にシングル価格が高騰したカードを一覧で紹介!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す