先日、2022年1月1日から適用される新たなリミットレギュレーションが発表されました。
そこで今回は規制改定の影響で強化されたテーマを予想して、紹介していきたいと思います。
目次
2022年1月のリミットレギュレーションの緩和状況を軽くおさらい!
規制改定の影響で強化されるのは、規制緩和されたカードを活用するテーマになります。
そのことを踏まえて、今回の規制改定で緩和されたカードを振り返っていきます。
「オルターガイスト・マルチフェイカー」準制限カード化
「メタバース」準制限カード化
「EMドクロバットジョーカー」制限解除
「魂喰いオヴィラプター」制限解除
「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」制限解除
「スケープ・ゴート」制限解除
以上の6種が規制緩和となりました。
見て分かる人もいるかと思いますが、緩和された内のいくつかはテーマカードですので当然該当テーマは強化されることとなります。
大会環境での活躍や強力なコンボが危険視された結果規制されていたカードもありますが、大会環境の変化や新商品の影響などもあって緩和しても良いと判断されたようです。
これらを元に強化されそうなテーマを予想していきます。
2022年1月のリミットレギュレーションで強化されるテーマを予想して紹介!
「オルターガイスト」テーマ
相手の行動を妨害しつつも自分はアドバンテージを稼ぐことを得意とした魔法使い族リンクテーマです。
ビートダウン系のデッキよりも癖の強いコントロール系のデッキではありますが、手札誘発モンスターやロック効果を持つ汎用性の高い罠カードの存在もあって、一時期は大会環境でも好成績を残していたテーマです。
今回の規制改定でデッキのキーカードであった「オルターガイスト・マルチフェイカー」が準制限カードに緩和されたことで、2枚積みができるようになり「オルターガイスト」デッキは強化されます。
大会環境の変化もあってか昨今「オルターガイスト」カードは着実と緩和されてきているため、このままいけば全盛期の力を取り戻すのもそう遠くないかもしれません。
当サイトでは「オルターガイスト」テーマデッキの紹介を行っております↓
「魔界劇団」テーマ
闇属性・悪魔族のペンデュラムモンスターを主軸としたテーマであり、専用サポートカード「魔界台本」を活用することも大きな特徴です。
キーカードである「魔界劇場「ファンタスティックシアター」」は1ターンに1度相手が発動したモンスター効果を変更することができ、セットした「魔界台本」を破壊させてその効果を使ったり、実質的な制圧力として機能させられます。
今回規制が緩和された「メタバース」は「魔界劇場「ファンタスティックシアター」」をフリーチェーンでデッキから発動できるため、「魔界劇場「ファンタスティックシアター」」の持つ効果変更効果を使うタイミングを自分の意志で選べるようになるため制圧力としての性能が上がります。
「魔界劇場「ファンタスティックシアター」」はその効果の特性から相手の除去の標的にされやすいカードですので、2枚積みにより「メタバース」を引きやすくなったことで「魔界劇場「ファンタスティックシアター」」を貼り直しやすくなりました。
当サイトでは「魔界劇場」テーマデッキの紹介を行っております↓
「PSYフレーム」テーマ
「PSYフレームギア」モンスターを使って相手の行動を妨害しつつも、シンクロモンスターを使って戦っていくのが特徴のテーマです。
シンクロ召喚をするために必要なのがフィールド魔法「PSYフレーム・サーキット」であり、純構築の「PSYフレーム」デッキにとっての生命線と言っても過言ではありません。
「PSYフレーム・サーキット」は相手ターン中に効果を使うのが基本となるため、罠カードである「メタバース」の遅さが気にならず相性が良いです。
モンスター等との割合は考える必要はありますが、キーカードである「PSYフレーム・サーキット」へのアクセス手段は多いに越したことはないので今回の規制緩和は強化になるでしょう。
「EM」「オッドアイズ」「魔術師」テーマ
カードプールが多く3つの内複数のテーマをサポートする効果もあったりと、シナジーの強い3種類のペンデュラムテーマです。
一時期は制限カードにまで規制されていた「EMドクロバットジョーカー」が今回の規制改定で制限解除され、デッキに3枚積みできるようになりました。
今回の「EMドクロバットジョーカー」の規制緩和はプレミアムパック2022やディメンション・フォースの販売促進も踏まえたものだと思われますが、理由はどうあれ「EM」「オッドアイズ」「魔術師」テーマを主軸としたデッキにとっては朗報です。
「EMドクロバットジョーカー」は使いやすいサーチ効果によって展開の起点としても活用できるキーカードですので、採用できる初動札が増えることでこの3種のいずれかあるいは複数を取り入れたテーマデッキは安定力が上がるでしょう。
当サイトでは「EM魔術師オッドアイズ」デッキレシピの紹介を行っております↓
恐竜族デッキ
特定のカテゴリを持つテーマというわけではないのですが、恐竜族モンスターやそのサポートカードを活用することで展開コンボや最上級モンスターに繋げることを得意としています。
今回の規制改定で「魂喰いオヴィラプター」が制限解除され、3枚積みできるようになりました。
「魂喰いオヴィラプター」はこのデッキのコンボの起点としても重宝されていたので、「魂喰いオヴィラプター」や優秀なサーチ効果を持つ「化石調査」の存在によって初動札の投入枚数が増えてデッキの安定力が向上します。
まとめ!
2021年1月のリミットレギュレーションの規制緩和で強化されるテーマデッキを紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
2021年1月のリミットレギュレーションは出張性の高いカードやキーカードの規制により、大幅にダメージをおったテーマデッキが多い反面、規制緩和の波もあり、強化されたテーマデッキが多いのも事実です。
今回紹介したテーマ以外にも、規制緩和の影響で強化されたテーマデッキはありますので、今回の規制緩和を機にデッキを組み直すのも良いでしょう。
2021年1月の規制緩和の内容は個人的には嬉しいと感じていますが、皆様はどうだったでしょうか?
是非、今回の内容が参考になれば幸いです。
関連記事はコチラ↓