2021年10月リミットレギュレーションの規制緩和で強化されたテーマデッキを紹介!【遊戯王OCG】

 

先日2021101日から適用される新しいリミットレギュレーションの内容が公開されました。

 

そこで今回は新リミットレギュレーションで規制が緩和されたカードの影響で強化されたテーマについて紹介していきます。

2021年10月リミットレギュレーションの規制緩和について軽くおさらい!

「魂喰いオヴィラプター」制限→準制限

「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」制限→準制限

「未界域のネッシー」準制限→無制限

「転生炎獣の炎陣」準制限→無制限

「精神操作」準制限→無制限

「ペンデュラム・コール」準制限→無制限

 

上記の6枚が今回規制緩和されたカードになります。

 

「魂喰いオヴィラプター」「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」の規制緩和は予想外に感じた人も多いかと思いますが、どちらも優秀な効果を持っているため恐竜族やドラゴン族を主軸としたテーマやデッキにとっては朗報となりました。

 

大会環境で活躍がほとんど見られなくなったためか、「未界域のネッシー」「転生炎獣の炎陣」「ペンデュラム・コール」の規制も緩和されフル投入が可能になりました。

 

汎用性のあるコントロール奪取カードである「精神操作」も規制が緩和され、コントロール奪取と相性が良いテーマなどは影響を受けることとなりました。

 

今回の規制緩和では「魂喰いオヴィラプター」「未界域のネッシー」「転生炎獣の炎陣」「ペンデュラム・コール」とサーチ効果を持つカードが緩和される傾向があったため、デッキの潤滑剤となるカードの採用枚数を増やせるというのは安定力向上という意味でも小さくない変化になりました。

2021年10月リミットレギュレーションの緩和の影響で強化されたテーマデッキを紹介!

恐竜族デッキ

 

 

あくまで恐竜族という種族をメインにしたデッキですのでテーマかと聞かれると微妙な所ですが、あえて言うならストラクチャーデッキR-恐獣の鼓動-を主軸としたデッキです。

 

 

規制緩和された「魂喰いオヴィラプター」が持つ召喚・特殊召喚成功時の恐竜族専用のサーチor墓地肥やし効果はレベルや攻守の指定、その後の制約なども一切無いため極めて優秀です。

 

サーチor墓地肥やししたモンスターを使ってその後の展開に活かしたり、切り札級のモンスターへ繋げたり等様々な運用の起点にしやすいです。

 

デッキを回す上でのキーカードである「魂喰いオヴィラプター」の規制緩和されたことで、間違いなく強化されました。

 

ドラゴン族デッキ

 

 

 

かなり括りが広いですが、「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」自体が大抵のドラゴン族デッキに採用できる汎用性を持つため、それによって強化されるテーマデッキは多く存在します。

 

中でも相性が良いテーマとしては、高レベルモンスターを展開したい「聖刻」・ドラゴン族モンスターの展開がしたい「ヴァレット」等があります。

 

「ヴァレット」と若干被る部分はありますが、大量展開によって汎用高リンクモンスターへ繋ぐドラゴンリンクデッキとも相性が良いです。

 

「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」はエラッタされたことで1ターンに複数回効果を使うことは出来なくなりましたが、自己特殊召喚しやすくて尚且つレベルや攻守の指定・制約・デメリット無しでドラゴン族モンスターを特殊召喚できる効果は健在です。

 

「未界域」デッキ

 

 

自分の手札を捨てて特殊召喚する効果と手札から捨てられた場合の効果が特徴のテーマであり、「未界域のネッシー」の制限解除によって強化されました。

 

「未界域のネッシー」は手札から捨てられた場合にサーチ効果を持つため、特殊召喚したい「未界域」モンスターがいるのであればそれらを引き込むことで可能性を上げられます。

 

「未界域のネッシー」自体の打点は低いため、特殊召喚した場合は各種素材に使うと良いでしょう。

 

 

「未界域のネッシー」の制限解除により規制を受けている「未界域」カードは「未界域の弱化ロープ」だけとなりましたので、純構築の「未界域」デッキが本来の力を取り戻す日はそう遠くないかもしれません。

 

 

「サラマングレイト」デッキ

炎属性・サイバース族で統一された「サラマングレイト」モンスターを主軸としたリンクテーマであり、「転生炎獣の炎陣」の規制緩和により強化されました。

 

「転生炎獣の炎陣」はサーチ効果を持つことから「サラマングレイト」デッキにおける必須カードであり、デッキの安定力を向上させるためにも出来る限りの採用が望ましいほど重要です。

 

「転生炎獣ガゼル」は依然変わらず制限カードですが、サーチカードである「転生炎獣の炎陣」の緩和により実質的に「転生炎獣ガゼル」を引き込みやすくなったため展開の起点へ繋ぐ上でも強化となりました。

 

「魔術師」デッキ

 

 

「魔術師」ペンデュラムモンスターを活用するテーマデッキであり、シナジーがある「EM」や「オッドアイズ」との混合構築が主流です。

 

 

「ペンデュラム・コール」は手札コスト1枚でカード名の異なる「魔術師」ペンデュラムモンスター2体をサーチできるため、ペンデュラム召喚を行うためのペンデュラムスケールを確保したり優秀な効果を持つ「調弦の魔術師」を引き込んだりする際にも活用できます。

 

「ペンデュラム・コール」を使った後はペンデュラムゾーンの「魔術師」ペンデュラムモンスターには効果破壊耐性が付与されるため、「慧眼の魔術師」「虹彩の魔術師」等を使った能動的な破壊との相性は悪いですが、デッキの安定力が上がる点は見逃せないため構築次第では採用優先度がかなり高くなるでしょう。

 

2021年10月リミットレギュレーションの規制緩和についての感想は?まとめ!

 

今回の規制緩和で強化されたテーマは多く、中でも「魂喰いオヴィラプター」「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」の緩和は与える影響も大きいかと思います。

 

大会環境との兼ね合いもあるのでしょうが、キーカードが規制されて弱体化していたテーマが少しずつ全盛期の力を取り戻しつつあるというのは一人のユーザーとしても嬉しいです。

 

昨今の大会環境は群雄割拠になっていますので、今回の規制緩和を受けて強化されたテーマデッキが大会で好成績を残すという可能性も0ではないでしょう。

 

関連記事はコチラ↓

https://kata0003.net/2021nen-10gatu-zyakutaika-16212

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す