遊戯王を始めたばかりの人たちの中には、どんなデッキを作るのがいいのか分からない人もいるかと思います。
そこで今回は2021年に遊戯王を始めたい方に向けて、初心者におすすめのテーマデッキを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
今回の選定基準は?
初心者におすすめということで、比較的安くデッキを作れるテーマを選びたいと思います。
安く作れるなら弱いんじゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、遊戯王では必ずしも
性能が高い=デッキを作る費用が高くなる
というわけではありません。テーマカードのレアリティが低かったり、大会環境で滅多に使われないことから需要が多くなかったり、あるいは流通量が多かったり等といった理由で安くなることも珍しくありません。
加えてせっかくですので第11期に入ってから強化された、あるいは登場したテーマから選んでいきたいと思います。以前から存在するテーマでも、新しく強化されたことで昨今のテーマデッキとも互角以上に戦えるようになっていたりするので楽しいデュエルが出来るでしょう。
以上の選定基準で初心者におすすめのテーマデッキを紹介していきます。
2021年の初心者におすすめのテーマデッキを紹介!
「竜騎士ガイア」デッキ
「暗黒騎士ガイア」関連モンスターや「カース・オブ・ドラゴン」関連モンスターを素材に融合召喚を行い、ビートダウン(戦闘で相手のライフを削ること)で戦っていくテーマデッキです。
高レベルモンスターばかりを使うため一見使いにくいように見えますが、「暗黒騎士ガイア」モンスターの中には条件を満たすことでリリースなしで召喚出来たり手札から特殊召喚できる物がいるので問題なく戦っていけます。
ライズ・オブ・ザ・デュエリストに収録されている「暗黒騎士ガイア」や「カース・オブ・ドラゴン」の関連カードを主軸にしてデッキを組むと良いでしょう。
「螺旋融合」で融合召喚した「竜騎士ガイア」は攻撃力が2600も上がるだけでなく2回までモンスターに攻撃できるようになるため、カード名を「竜騎士ガイア」として扱う「竜魔道騎士ガイア」を出せば高い火力で相手に攻撃をして一気にデュエルを決めていけます。
必要なカードがシングルカード購入で比較的安く揃えられますし、ザ・ヴァリュアブル・ブックEXの付属カードとして登場した「魔道騎竜カース・オブ・ドラゴン」を採用すれば更にデッキが強くなるという伸びしろもあります。
また、当サイトではライズ・オブ・ザ・デュエリストで強化された「竜騎士ガイア」デッキレシピを紹介しております↓
「斬機」デッキ
レベル4のサイバース族モンスターを主軸にし、シンクロ召喚とエクシーズ召喚を使って戦うテーマデッキです。
並べた下級モンスターを素材に強力なモンスターを出して攻める、という動きがシンプルで分かりやすい点もおすすめです。
中でも切り札である「炎斬機ファイナルシグマ」は強固な耐性を持っており、他の「斬機」モンスターの効果で強化すれば高火力&戦闘ダメージ倍化によってワンショットキルすら狙えるため使っていて爽快感もあるテーマデッキです。
「塊斬機ダランベルシアン」はシングル価格が高いですが、1枚でもあればデッキの安定力や「炎斬機ファイナルシグマ」への繋げやすさがかなり上がるのでじっくり検討してみるのも良いでしょう。
また当サイトでは2021年に対応した「斬機」デッキレシピを紹介しております↓
「アームド・ドラゴン」デッキ
「アームド・ドラゴン・サンダー」が持つレベルアップ効果を駆使することで強力なモンスターに繋げてビートダウンを狙うテーマデッキです。
「アームド・ドラゴン・サンダー」モンスターをメインにしてデッキを動かしていく都合上、「アームド・ドラゴン・サンダー」モンスターは出来るだけ多く採用することになります。「アームド・ドラゴン・サンダー LV7」と「アームド・ドラゴン・サンダー LV10」はレアリティが高いですが、カードショップやサイト次第では比較的安く揃えることが出来るでしょう。
風属性やドラゴン族といったステータスに注目したサポートカードを合わせたり、ランク7エクシーズを狙うこともそう難しくなかったりとデッキ構築に幅があるのも魅力です。
ザ・ヴァリュアブル・ブックEXの付属カードとして登場した「パイル・アームド・ドラゴン」を採用すれば更にデッキが強くなるためデッキを構築・強化する際には検討してみると良いかと思います。
また当サイトでは「アームド・ドラゴン」デッキレシピの紹介を行っております↓
「プランキッズ」デッキ
リクルート(デッキから特殊召喚すること)効果や蘇生(墓地から特殊召喚すること)効果を使ってモンスターを展開するのが特徴のテーマデッキです。
メインデッキの「プランキッズ」モンスターは共通で「プランキッズ」モンスターの融合素材またはリンク素材になった場合にモンスターをリクルートできるため、その特性を活かしてモンスターを展開していけます。
リンク1の「プランキッズ・ミュー」が登場したことで、「プランキッズ」デッキは非常に高い安定力を発揮出来るようになりました。大抵の状況で安定してデッキを動かせる点は初心者にお勧めできるポイントでもあります。
3体融合で出せる「プランキッズ・ハウスバトラー」とリンク4の「プランキッズ・ロアゴン」は、過去禁止カードにまで規制されていた「サンダー・ボルト」や「ハーピィの羽根帚」の効果を内蔵していることからもその強さが察せられるかと思います。
デッキの安定力向上に大きく貢献できるフィールド魔法「プランキッズ・ハウス」はシングル価格が高いですが、1枚でも手に入れられれば「テラ・フォーミング」等でサポートしたり出来ますし、他の相性の良いカードを代わりに採用しても良いでしょう。
また、当サイトでは「プランキッズ」デッキレシピの紹介を行っております↓
「@イグニスター」デッキ
サイバース族の「@イグニスター」モンスターとそのサポートカードである「Ai」魔法・罠カードを主軸としたテーマデッキです。
高い展開力を誇るテーマであり、戦術の多様性やコンボの長さという点では慣れや勉強が必要なため初心者に向いているとは思いづらいでしょう。
しかし、儀式・融合・シンクロ・エクシーズ・リンクと5種類の召喚方法を扱えることから、召喚方法の特性やその使い方などを身に着けるのに適しているとも言えます。
加えてデッキを作るためのパーツがかなり安く手に入るというのも大きな魅力です。
ショップやサイト次第ではありますが、ストラクチャーデッキ1つ分くらいの費用でデッキを作るためのカードのほとんどを揃えることも可能です。
リンク1の「ダークインファント@イグニスター」や「めぐり-Ai-」の登場でデッキの安定力が更に上がったので、長いコンボや複雑な戦術を試行錯誤したりその場の状況に合わせて臨機応変に対応する動きがしたいという人にはお勧めのテーマデッキです。
【遊戯王OCG】2021年の初心者におすすめのテーマデッキを一覧で紹介!まとめ!!
遊戯王OCGの2021年初心者におすすめのテーマデッキを紹介してきました!
今回のテーマは2021年で強いテーマかつ、安く組めるデッキを厳選して紹介していきましたが、今回紹介したテーマ以外にも初心者におすすめのテーマは沢山あります。
これから、遊戯王を始める方は是非、今回紹介したテーマデッキを参考にしてみてください!!
遊戯王初心者に関しての記事はコチラ↓
https://kata0003.net/beginner-return-set-1056