2020年8月も終わりということで、シングルカードの価格相場について振り返っていきたいと思います。
中でも今回は8月中に価格相場が高騰したカードを一覧で紹介していきますので、既に持っている人や購入を検討している人は確認してみてください。
目次
2020年8月に価格高騰したカード一覧!
「大皇帝ペンギン」
自身をリリースすることで「ペンギン」モンスター2体をリクルートできる上級モンスターです。
このカードは「ペンギン」デッキのキーカードであり、ファントム・レイジにて「ペンギン勇者」が登場し「ペンギン」デッキが強化されたことで価格の高騰に繋がりました。
当サイトでは「ペンギン」デッキレシピを紹介しております↓
「緊急テレポート」
手札・デッキからレベル3以下のサイキック族モンスター1体を特殊召喚できる速攻魔法カードです。
容易なリクルートが出来ることから現在準制限カードに規制されているカードでもあり、ファントム・レイジにてレベル3のサイキック族モンスターを駆使する「電脳堺」テーマが登場したことで需要が増えました。
当サイトでは「電脳堺」テーマのデッキレシピも紹介しております↓
「魔獣の懐柔」
カード名の異なるレベル2以下の獣族効果モンスター3種類をリクルートできる通常魔法カードです。
「メルフィー」テーマとの相性が抜群に良いことが知られており、展開面で大きな役割を担っています。
ファントム・レイジに収録された「トライブリゲード」や「獣王アルファ」は「メルフィー」テーマの強化として有用だったことから、「メルフィー」テーマに改めて注目が集まり「魔獣の懐柔」の価格高騰に繋がりました。
当サイトでは「メルフィー」デッキレシピの紹介も行なっております↓
「インフェルニティ・デーモン」
手札が0枚の状態でこのカードをドローした場合に手札から特殊召喚でき、特殊召喚成功時に「インフェルニティ」カード1枚をサーチする効果を持つ下級モンスターです。
カードの種類を問わずサーチ出来ることから「インフェルニティ」デッキの回転力を支える重要なカードであり、自身の効果以外の方法で特殊召喚してもサーチ効果は使えるので各種蘇生カード等と併せて1ターンの間に複数回の利用も狙えます。
ファントム・レイジで「インフェルニティ」テーマに新規カードが加わりましたが、「インフェルニティ・デーモン」がキーカードであることは変わらなかったために価格高騰となりました。
当サイトでは強化された「インフェルニティ」デッキレシピを紹介しております↓
「十二獣サラブレード」
召喚・特殊召喚成功時に手札の「十二獣」カード1枚を捨ててデッキから1枚ドローできる効果と自身を素材にした獣戦士族エクシーズモンスターに貫通効果を付与する効果を持つ下級モンスターです。
手札交換によって「十二獣」モンスターを墓地へ送ることで「十二獣ライカ」や「十二獣タイグリス」の効果使用に繋げていくことが出来るだけでなく、このカードは「十二獣」下級モンスターの中でも攻撃力が高いため「十二獣」エクシーズモンスターの素材としても重宝します。
ファントム・レイジ発売時には「トライブリゲード」との相性が注目されていましたし、昨今の大会環境では「天霆號アーゼウス」との相性の良さを活かした「十二獣」デッキが活躍していることから相場価格が高騰しています。
当サイトのこのカードを使ったデッキレシピはコチラ↓
「霞の谷の幼怪鳥」
手札から墓地へ送られた時に自己蘇生できる効果を持つレベル2の風属性・鳥獣族チューナーです。
ストラクチャーデッキR-ドラグニティ・ドライブ-にて「ドラグニティ」テーマが強化され、中でもこのカードは「ドラグニティナイト-ガジャルグ」との相性の良さが注目されて価格が高騰しました。
ストラクチャーデッキR-ドラグニティ・ドライブ-で強化された「ドラグニティ」デッキレシピの紹介はコチラ↓
「ヴァレルロード・S・ドラゴン」
シンクロ召喚成功時に墓地リンクモンスターを装備しそれに応じた制圧効果と自己強化が出来る汎用レベル8シンクロモンスターです。
リンクモンスターとシンクロモンスターの両方を扱うデッキでなら無理なく採用が出来る強力なモンスターであり、シンクロ召喚と相性の良いリンクモンスターである「水晶機巧-ハリファイバー」等の存在もあって登場当初から相場価格が高めになっていたカードでもあります。
ストラクチャーデッキR-ドラグニティ・ドライブ-で「ドラグニティ」テーマが強化され、相性の良いこのカードの需要が更に増えたことで価格が上がりました。
「ストライカー・ドラゴン」
レベル4以下のドラゴン族モンスター1体で出せるリンク1モンスターであり、リンク召喚成功時に「リボルブート・セクター」1枚をサーチできる効果を持っています。
ストラクチャーデッキR-ドラグニティ・ドライブ-にて強化された「ドラグニティ」テーマは、構築次第では「守護竜ピスティ」等を採用した「ドラゴンリンク」の要素を併せ持つリンク召喚を利用した展開も狙うことが出来ます。
「ストライカー・ドラゴン」はリンク召喚するだけでハンドアドバンテージとなるため、サーチした「リボルブート・セクター」を「竜の渓谷」の発動コストにしたりすることで更なる展開に繋げていけるため価格が高騰しています。
【遊戯王高騰一覧!】2020年8月に価格相場が高騰したカードまとめ!!
2020年8月に高騰したカードを一覧で紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
今回紹介したカードは既に高騰が始まっている上に、デッキを組む上でのキーカードレベルの強さを持つカードばかりです。
今後、デッキを構築する際に参考にしていただけると幸いであります。
またコチラでは、9月に高騰するカードを予想しておりますので、これからシングルでカードを購入を検討の方は是非、参考にして見てください↓