3月ももうすぐ終わりということで、今回は2020年4月の大会環境で優秀な結果を残しそうなテーマデッキを予想していきます。
どの様なテーマデッキなら活躍できそうなのか、デッキ構築の参考にしてみても良いかと思います。
目次
遊戯王 2020年4月の環境について予想!
環境全体の予想ですが、4月には影響を及ぼすであろう事柄が大きく3つあるので挙げていきます。
まず1つ目は新しいリミットレギュレーションの適用です。
今回の規制改定も大会環境に少なくない影響を与えるもので、環境トップデッキは弱体化を余儀なくされました。
弱体化されなかった環境中堅デッキが相対的に活躍の場が広がるという点も大会環境に影響を及ぼすことになります。
次に2つ目は新マスタールール改訂が行われます。
これによって融合・シンクロ・エクシーズモンスターはリンク召喚を経由せずとも展開が可能になり、一部の展開力の高い融合・シンクロ・エクシーズデッキは実質的な強化となります。
中でもシンクロはアクセルシンクロ等の複数体のシンクロモンスターを並べることが前提のプレイングもあったためルール改訂は大きな強化となり得ます。
一部の大会では上記の2つを適用した状態で試合が行われることもあり、4月以降の大会環境の一端を窺える試合模様となりました。
最後の3つ目は4月18日発売予定の基本パック、ライズ・オブ・ザ・デュエリストの存在です。
発売日こそ4月の中旬ですが、既存テーマの強化カードも多数収録されているため大会環境に影響を与える可能性は十分にあります。
もちろん「竜騎士ガイア」や「焔聖騎士」に「メルフィー」等の新テーマが大会環境で結果を残すこともあり得ます。
以上の3つが4月の大会環境に大きな影響を与えると思われることであり、これらを踏まえた上で活躍するテーマデッキを予想していきます。
2020年4月に大会環境で活躍するテーマデッキを予想!
「ドラグーン」デッキ
飯塚CAP
オルフェゴール◯◯
オルターガイスト×◯◯
オルフェゴール◯◯
未界域◯◯
月光◯◯
サンダードラゴン ◯◯マジシャンズソウルズ入りの召喚ドラグーン使って個人6-0チーム5-1で優勝しました チーム組んでくれたガリスさんくらげあざした pic.twitter.com/IXV1mHFO9K
— さる (@saru_ice4) March 29, 2020
融合モンスター「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を主軸にしたテーマデッキです。
単体でのカードパワーが非常に高い「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を素早くかつ消耗を少なく出すことが出来るため、残りの手札や「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」でデュエルを有利に進めていけます。
4月の新リミットレギュレーションの規制によって「儀式魔人リリーサー」が禁止カードになり、「リリーサードラグーン」デッキの構築は不可能になったものの「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を出すために使うキーパーツに関しては制限カードに規制されただけです。
正直な所「真紅眼融合」と「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」は元々1枚しか入れていないデッキの方が多かったため、制限カード化の影響は大きくないです。
「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」自体が制限カードになったので、新マスタールール改訂以降に「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を複数体並べるといったコンボが出来なくなったのは一応の弱体化と言えるかと思います。
以上のことから弱体化と言っても他のテーマに「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」関連を出張採用させていた複合デッキではほとんど影響が無いため、4月の大会環境でも活躍することでしょう。
「ドラグーン」関連に関しての記事はコチラ!
「サンダー・ドラゴン」デッキ
3/28 大阪府守口市 コスモキング滝井駅前店 https://t.co/qe648Dm9KJ
優勝 ジロウ サンダー・ドラゴン https://t.co/TJUpK8CWJ9 pic.twitter.com/83cvmMW6dZ
— Tetsu (@tuitekoreruka) March 29, 2020
「サンダー・ドラゴン」モンスターの手札や除外された場合に発動する効果を駆使して展開などを行っていくのが特徴的なテーマデッキです。
4月の新リミットレギュレーションで弱体化されなかったのも予想理由の一つですが、それとは別にもう一つあります。
このデッキでは容易に出すことが出来るエースモンスターの「超雷龍-サンダー・ドラゴン」はサーチ効果を封じる効果を持っており、昨今のサーチ効果を重要視する回転力の高いデッキには刺さるロックとなります。
4月のルール改訂によって回転力・展開力の高いテーマデッキが活躍の幅を広げることが考えられるため、それらに対して「サンダー・ドラゴン」デッキの初手からサーチ封じを狙える点は有効に働くであろうことが予想されます。
シンクロデッキ
本日ロールアウトした私の主人公風デッキ第3弾ジャンクドッペル💪( ¨̮ 💪)
今日もち子との最終戦でシューティングクェーサードラゴンが大活躍して本当にかっこいいデッキに仕上がった!! pic.twitter.com/sVCyfwfNaK— 由比浜ひいろ (@Red_OneXXXG01W) March 19, 2020
括りが広いですが、「ジャンクドッペル」や汎用シンクロギミックに主軸を置いたグッドスタッフシンクロとも言えるデッキが活躍しそうです。
4月のルール改訂によりアクセルシンクロやデルタアクセルシンクロの難易度が第9期以前に戻るだけでなく、第10期で登場した「水晶機巧-ハリファイバー」等のシンクロをサポートするリンクモンスターを依然変わらず使えるため実質的な強化となりました。
どちらも制限カードになりましたが、「水晶機巧-ハリファイバー」と「リンクロス」のセットも利用可能なためシンクロデッキは新たに構築の幅が広がっています。
シンクロデッキでは特にエクストラデッキの取捨選択が非常に重要になってくるので、これからシンクロデッキを組み直すもしくは新しく組むという人はじっくり試行錯誤した方が良いかと思います。
4月からの遊戯王についてのまとめ!
今回紹介したように4月はリミットレギュレーションとルールの変化であったりラッシュデュエルの始まりだったりと、遊戯王における変わり目となる重要な1ヶ月になるかと思います。
ルール改訂に伴っていくつか裁定の変更もあるのでしっかり確認しておくことを推奨します。
大会環境の予想をさせてはいただきましたが、新型コロナウイルスの影響で遊戯王の大会も中止となっている所も多くいつ治まるかも分からない状況にあります。
大会に参加しようと思ってた人もそうでない人も、仕事などで止む無く外出する際にはしっかり感染予防をするようお願いいたします。