2020年7月1日から適用される新リミットレギュレーションの内容が公開されました。
規制強化がされたのは制限カードから禁止カードになった「リンクロス」のみであり、緩和傾向が強い規制改定となりました。
そこで今回は、「リンクロス」の禁止カード化によって弱体化するテーマを紹介していきます。
目次
2020年7月のリミットレギュレーションで弱体化するテーマデッキ一覧
「セフィラ」デッキ
ペンデュラムモンスターである「セフィラ」を主軸としたビートダウンデッキです。
昨今では同じペンデュラムテーマでありアドバンテージを稼ぎやすい「エンディミオン」との複合デッキも多く見受けられました。
「セフィラの神託」や「セフィラの神意」等の優秀なサーチ効果をフル投入することによるデッキの安定力が大きな長所であり、ペンデュラム召喚等を駆使することでモンスターを展開していけます。
チューナーを含むモンスターの展開も容易であり、「水晶機巧-ハリファイバー」をリンク召喚→
「幻獣機オライオン」をリクルート→「水晶機巧-ハリファイバー」を素材に「リンクロス」をリンク召喚といった一連の流れを採用しているデッキも多かったです。
元から「竜星の九支」や「セフィラの神撃」による制圧力がありましたが、「リンクロス」を利用したギミックでは「ヴァレルロード・S・ドラゴン」のシンクロ召喚も容易であったため制圧力の向上という意味でも貢献していました。
「リンクロス」のギミックが使用不能になることで弱体化がされるため、チューナーとトークンを利用して高レベルシンクロに繋げることが若干難しくなりました。
「アダマシア」デッキ
岩石族で統一された「アダマシア」を中心としたシンクロデッキです。
「アダマシア」チューナーが持つ、デッキトップのカードをめくりその中からチューナー以外のレベル4以下の岩石族モンスター1体を特殊召喚するという効果が特徴的です。
その特性からデッキトップ次第では手札消費1枚からシンクロ素材を揃えることも容易であり、「水晶機巧-ハリファイバー」「幻獣機オライオン」「リンクロス」「武力の軍奏」等を使用したギミックによって高レベルシンクロモンスターへ繋げることも狙えました。
「リンクロス」のギミックはトークンの使用によってレベルの調整がしやすいことから、「アダマシア」のみでは難しいレベル5や7のシンクロが出来たのは対応力の強化にも一役買っていました。
今回の「リンクロス」禁止カード化によってシンクロモンスターへ繋げる使いやすい展開ルートが一つなくなったと言わざるを得ないでしょう。
コチラでは「アダマシア 」のデッキレシピを紹介しております!
「ジャンクドッペル」デッキ
「ジャンク・シンクロン」や「ドッペル・ウォリアー」等を主軸としたシンクロデッキです。
展開力が高さに重点が置かれており、トークンも併せてモンスターを展開し様々なシンクロ召喚を行っていけるのがこのテーマデッキの長所です。
アクセルシンクロを狙うことや対応力の向上という観点からも低レベルのシンクロモンスターを採用していることが多いため、「リンクロス」の効果で生成したトークンをシンクロ素材にする運用が無理なく出来ます。
元々「水晶機巧-ハリファイバー」と「幻獣機オライオン」のセットを採用していたデッキが主流だったこともあり、「リンクロス」に関してはエクストラデッキを少し調整するだけでも無理なく利用することが出来ていました。
こちらも「リンクロス」登場以前にまでデッキ構築を戻さなくてはならなくなり、「リンクロス」のギミックによる展開が使えなくなったのは弱体化となります。
「ジャンクドッペル」のデッキレシピの紹介はコチラ!
2020年7月のリミットレギュレーションについてのまとめ
ご存知かと思いますが、前回のリミットレギュレーションが適用された2020年4月以降は大会がほとんど行われませんでした。
それ故に大会環境がはっきりとしないまま月日が流れ現在に至ります。
今回の新リミットレギュレーションが「リンクロス」を除いて緩和傾向にあるのはそういった背景も原因の一つなのではないかと思われます。
また「リンクロス」が禁止カード化されたのに対し、「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」関連に何の規制もなかったことは意外に感じる人は私を含め多かったかと思います。
かくして「リンクロス」は登場してから半年も待たずに禁止カードとなったわけですが、「水晶機巧-ハリファイバー」等がいる以上これから先規制から帰ってくる可能性は低いでしょう。
関連記事はコチラ!