遊戯王では年に4回規制改訂が行われ、新リミットレギュレーション適用の半月前ほどにはその内容が公開されることになるはずです。
そこで今回は次の規制改訂である2020年1月に規制緩和されるカードを大会環境なども踏まえて予想していきたいと思います。
目次
2020年1月1日の緩和傾向を予想!!
まずどんなカードが規制緩和されやすいかというと、規制された当時ほどの力(影響力含め)を持っていないと思われるカードです。
過去大会環境で大活躍したテーマデッキのキーカードや強力なコンボに必須なカード、はたまた単体での性能と汎用性が高いカード等が現在も規制されているわけですが、物によっては規制が緩和されても現在の環境には大した影響が起こらないと思われるものもあります。
規制された当時とはルールが異なるというのが大きな理由の1つであり、仮に規制が緩和されたとしても新マスタールールに併せた動きが必須でありその上で昨今大会環境で活躍しているテーマデッキに太刀打ち出来るのかと言われるとかつて大会環境で猛威を振るったとは言え工夫が必要になるでしょう。
そういった理由から規制緩和されるカードが選ばれていると思われます。
最近の規制緩和傾向としては、過去環境で活躍したテーマのキーカードを現在の大会環境への影響を見ながら少しずつの緩和がされています。
以上のことを踏まえて規制緩和されるかもしれないカードを予想していきます。
個人の考察から2020年1月1日に規制緩和されるカードを予想!!
「十二獣ドランシア」制限カード化
過去大会環境で活躍していた「十二獣」テーマのエクシーズモンスターの内1体です。
前回「十二獣の会局」が規制緩和されたことやその後の大会環境への影響の無さを踏まえ、後述する「真竜」や「影霊衣」のように「十二獣」の規制が次第に緩和されていく傾向が生まれるのではと思い予想させていただきました。
「十二獣の会局」の準制限カード化という可能性も否定しきれませんが、緩和傾向が作られていくということであれば禁止カードからの脱却という意味でも「十二獣ドランシア」の緩和はインパクトも強いのではと考えています。
「十二獣」は非常に強力なテーマデッキだったことを含めると緩和していく更なる動きがあれば嬉しくもある反面、緩和したは良いけどまた大会で活躍しすぎたからすぐ規制しなおす、というようなことにならないように慎重に緩和するカードを選んでいって欲しい所です。
コチラでは規制緩和された「十二獣」デッキレシピを当サイトから紹介しております!
「ドラゴニックD」準制限カード化
昨今では「真竜」テーマのキーカードが規制緩和される傾向があります。
テーマデッキを使うためのキーカードが着実と緩和されていく中、環境への影響も考えればこのくらいが妥当なのかなと思います。
「真竜剣皇マスターP」の制限カード化ということも選択肢にはあったのですが、「真竜」デッキにおける「真竜剣皇マスターP」の存在価値は極めて高く仮に緩和した場合本格的に大会環境への影響が生まれてしまいそうなことを考えると緩和にはもう少し慎重になりそうです。
コチラでは緩和されたことで強化された「真竜」デッキレシピの紹介をしております!
「ユニコールの影霊衣」準制限カード化
「影霊衣」も最近緩和傾向にあるテーマです。
前回の制限改訂で「影霊衣の反魂術」が制限解除され、それらによる大会環境への影響の有無も含めるとそろそろ「影霊衣」テーマを規制から解放しても良いのではないかと予想しています。
「ユニコールの影霊衣」は比較的容易に出せて尚且つ相手に強力なロックをかけられるため「影霊衣」テーマの規制カード筆頭でしたが、それだけで昨今の環境デッキを一方的に倒せるかと言われると微妙なのでまずは準制限カードに緩和して様子を見るのではないでしょうか。
当サイトでは「影霊衣」デッキレシピの紹介も行っております!
準制限カードいくつかの制限解除化
具体的にカード名を挙げると「E・HERO シャドー・ミスト」「捕食植物オフリス・スコーピオ」「妨げられた壊獣の眠り」「名推理」「竜呼相打つ」「超融合」です。
前回の規制改定で制限カードから準制限カードになったカードがほとんどであり、緩和されても大きな影響は特になかったと思われるカードでもあります。
それとは別に「超融合」も制限解除化されるカードとして挙げましたが、理由としては「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」の登場とストラクチャーデッキ リバース・オブ・シャドールでの再録の2つです。
「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」は汎用リンクモンスターでありながらもライフコストさえ払えば「融合」魔法カード、「フュージョン」魔法カードの効果をコピーできるため、相手モンスターも融合素材に出来る強力な効果の「超融合」も複数枚積みする必要性が下がりました。
加えてストラクチャーデッキ リバース・オブ・シャドールで大幅強化される「シャドール」テーマでは「シャドール」融合モンスターの融合素材の緩さから相手モンスターを融合素材に出来る「超融合」は一定以上の価値があるカードであるため、ストラクチャーデッキ発売を機に緩和されるのではと予想します。
2020年の緩和はどの様になって欲しい?まとめ!
2020年の規制緩和も前述したように大会環境への影響を見ながら少しずつ行われることかと思います。
私個人としては規制されているカード(特に禁止カード)は出来るだけ少ない方が良いと思っているので、過去先攻ワンキルコンボなどに悪用されたカードもエラッタ(効果テキスト変更のこと)することで規制緩和していって欲しいというのが願望です。