今回は8月の大会環境でどんなテーマデッキが活躍するのか予想していきたいと思います。
7月の環境や今後の新商品の内容を踏まえて大会で優秀な結果を残せそうなテーマを挙げていきます。
今後大会に参加しようと考えている人は参考にしてみてください。
2020年7月までの環境と今後の新商品発売内容を軽くおさらい!
7月の環境ですが、7月1日のリミットレギュレーションが緩和傾向にあったため大会環境には大きな影響を与えませんでした。
リミットレギュレーションによる弱体化が無かったことからそれまで通り「オルフェゴール」や「エルドリッチ」「サンダー・ドラゴン」「閃刀姫」等のテーマが大会で優秀な結果を残しました。
また「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」関連の規制もなかったので、通称「ドラグーン」セットは現環境でもよく見かけます。
その一方で昨今登場、あるいは強化されたテーマの活躍も7月環境を語る上では外せません。
登場前から環境でも活躍できると予想されていた「ヌメロン」
高い出張性能を持つ「ドラグマ」
新規カードによって戦術が大幅強化された「シャドール」
「ドラグマ」や「シャドール」との相性の良さが注目され再び環境での使用率が上がっている「召喚獣」等があります。
今後の新商品ですが、発売日から考えるに8月の大会環境に影響を及ぼす可能性があるのは8月8日発売予定の基本パック ファントム・レイジです。
「トライブリゲード」や「双天」テーマが新たに登場したり「電脳堺」の本格テーマ化もあります。
また「幻影騎士団」や「RR」を始め多種多様な既存テーマにも新規カードが加わり強化されます。
前述した「ドラグマ」や「シャドール」のように新規テーマや強化された既存テーマが大会環境で活躍するというケースも十分考えられるかと思われます。
以上のことを踏まえて8月の大会環境で活躍しそうなテーマを予想していきます。
2020年7月に活躍したテーマについてはこちら!
2020年8月に活躍する環境テーマを一覧で予想!
「オルフェゴール」デッキ
福岡連戦計8-1-1で2位×2
オルフェゴール使いました pic.twitter.com/3XfWJjLQOF— かい (@kaikai_fo) July 24, 2020
闇属性・機械族の「オルフェゴール」テーマを主軸としたテーマデッキです。
そのアドバンテージ獲得能力や展開力から長期間にわたって環境上位として活躍している「オルフェゴール」デッキですが、8月以降も活躍出来るかと思われます。
「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」は変わらず強力ですし、その耐性と制圧効果から対処するのに複数枚のカードを消費しやすいという点は必然的に相手の消耗を増やすことになります。
相手の制圧盤面を崩す上で強力な「禁じられた一滴」等を採用したり、「マスク・チェンジ・セカンド」と「M・HERO ダーク・ロウ」によって相手の墓地利用を妨害したりと現在の環境に適応して進化していることも今後も活躍が見込める要因です。
当サイトでは「オルフェゴール」デッキレシピの紹介も行っております!
「ヌメロン・エルドリッチ・ドラグーン」
遊戯王デッキレシピ
ヌメロンエルドリッチドラグーンエルドリッチ+ドラグーンorヌメロンを引きたいので、この採用枚数にしています。
○戦績
ドラグマエルドリッチ○○×
アダマシア×○○
オルフェゴール○遊戯王アイドルむーちゃんに勝って優勝するために、むーちゃんのコピーデッキを作ろうかな pic.twitter.com/quCu5Jyq6H
— NAO@むーちゃん推しYP (@muSAKU0625) June 16, 2020
その名の通り、現在の環境の代表格モンスターと環境で使われている汎用カードを詰め合わせた、まさに「強いカードを詰め合わせたら、強いデッキになるよね?(笑)」と言いたいだけなのではないかと個人的に感じるテーマですが、8月の環境でも度々目に入ることが予想されます。
それぞれの長所を生かしつつ、お互いの短所を補い合う、まさに強力なデッキと言えるテーマで、高い安定力と高い制圧力を持っており、開始序盤で決着がつくことも珍しくありません。
少し余談になりますが、次のリミットレギュレーションに間違えなく引っかかることが予想されるデッキです。
当サイトでは「ヌメロン・エルドリッチ・ドラグーン」のデッキレシピについても紹介しております!
「ドラグマ」デッキ
公認大会。
【ドラグマシャドール】使用
一回戦vs【マドルチェ】×◯◯
二回戦vs【海皇水精鱗】◯◯
三回戦vs【ドラグマ召喚獣】×◯◯(アミティさん)久々の全勝!!!アミティ=サンにリベンジも出来た!o(^-^o)(o^-^)o
MVPはサイドのスキルドレイン。皆こっちがシャドールとわかると後攻取るから! pic.twitter.com/NDEOQMQZDB— wktk (@wktk999) July 23, 2020
光属性・魔法使い族テーマである「ドラグマ」を採用したデッキです。
エクストラデッキから直接墓地へ送る効果が特徴的であり、「教導の聖女エクレシア」は自己特殊召喚効果とサーチ効果も併せてアドバンテージを稼ぎやすいです。
相手のエクストラデッキのカードを直接墓地へ送ることで利用させづらくするといったメタとしての運用も可能です。
現環境では他のテーマとの複合デッキになっているケースが非常に多く、中でも「シャドール」「召喚獣」「エルドリッチ」のいずれかあるいはいくつかと併せるのが主流となっています。
ファントム・レイジでは「ドラグマ」テーマにも新規カードが加わり、「ドラグマ」テーマ自体も強化されるため今後の活躍に要注目なテーマです。
コチラでは純構築の「ドラグマ」デッキと「シャドール」と組み合わせた「ドラグマ」デッキの紹介を行っております!
「トライブリゲード」デッキ
超かっこいいやんこれ…
手前が教導軍、奥がブリガンドならトライブリゲード軍は挟み撃ちにされてるのか?
いや集中線的にブリガンドが覚醒した瞬間かな pic.twitter.com/8XDmIIVons— タクロー@YP (@Liar157) July 22, 2020
獣族・獣戦士族・鳥獣族の3種族が混成されたテーマデッキです。
墓地の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを除外することでリンクモンスターを特殊召喚出来るのが特徴的であり、墓地の肥え方次第では瞬時に高リンクモンスターを出すことが可能です。
既存の獣族・獣戦士族・鳥獣族のいずれか或いはいくつかの種族を主軸としたテーマとの相性が非常に良く、複合させることによって展開力の向上や戦術の幅が広がります。
純構築では厳しいでしょうが、「ドラグマ」のように既存テーマと複合させるという形で大会環境でも活躍するのではないかと予想します。
当サイトでは「十二獣」との混合型の「トライブリゲート」デッキレシピの紹介も行っております!
「幻影RR」デッキ
レイダーズ・ナイトは幻影RRエクシーズドラゴンにセルフランクアップorランクダウンで出したヤツは相手エンドで破壊かな?強そう pic.twitter.com/4K9JpBNN2k
— CALPICO@七皇の剣芸人 (@calpico1025ygo) July 24, 2020
「幻影騎士団」と「RR」の2つのテーマの複合デッキです。
どちらも闇属性を主軸としたエクシーズテーマであるため相性が良く、ファントム・レイジに収録される新規カードの内いくつかは「幻影騎士団」と「RR」の両方のテーマとして扱うため複合デッキにする故のメリットも十分にあります。
強力なエクシーズモンスターによる突破能力が高いのも特徴的で、新規カードである「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」は状況次第ではワンターンキルも視野に入る性能をしています。
「クロノダイバー・リダン」とも相性も良く、「クロノダイバー」要素を混ぜることで、パワーだけでなくトリッキーな戦術も視野に入れることが可能です。
せっかく新商品のファントム・レイジで強化されるので、個人的な願望を含めて予想させていただきました。
【遊戯王環境予想】2020年8月に大会で活躍する環境テーマについてのまとめ!
2020年8月は新商品であるファントム・レイジが発売するのでまたそこで活躍するテーマが増えることが予想されますが、やはり、「ドラグーン」関連や「エルドリッチ」関連がしばらく環境を支配することが予想されます。
またファントム・レイジで新たに「インフェルニティ」も強化されるので、今回紹介させていただこうと思ったのですが、元環境の妨害率の高さに対応できるかが、やや微妙だったので今回紹介は控えさせていただきました。
しかし、「インフェルニティ」は人気テーマですし、鬼柳人気も高いので是非環境で活躍してもらいたいテーマです。
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ PHANTOM RAGE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)