遊戯王OCGで2019年4月から適用される新たなリミットレギュレーションが公式から発表されました。そこで今回は制限改訂されたカードについて考察していきたいと思います。
スポンサーリンク
今回のリミットレギュレーションについての考察と考案!
まずは規制されたカードを挙げながら考察していきます。
「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」が制限カードから禁止カードになりました。
「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」の禁止カード化についての考察はコチラ
その主な理由は「破滅竜ガンドラX」を使った先攻ワンキルコンボが存在したことかと思われます。ドラゴン族デッキであればとりあえず採用しておいても損がないほど使いやすく、展開力として使える優秀なモンスターだったので影響を受けた人は一定数いるでしょう。
「終末の騎士」が無制限から制限カードになりました。
「オルフェゴール」デッキや「亡龍の戦慄-デストルドー」との組み合わせなどがよく使われ、優秀な墓地肥やし性能が注目されていました。それ以外にも闇属性は墓地肥やしと相性の良いカードが多いため、展開の起点として複数枚積みしていた人にとってはダメージとなり得ます。
「SRベイゴマックス」が準制限カードから制限カードになりました。
「SRタケトンボーグ」と組み合わせることで召喚権を使わずにモンスターを2体並べられるためランク3エクシーズやリンク召喚などと用途が幅広くありました。
そのためセットで出張採用させることが多かったのですが、先に手札に来て欲しい「SRベイゴマックス」が制限カードになってしまったため出張採用を控えるデッキが増えそうです。
次に規制緩和されたカードを挙げて考察します。
「サンダー・ボルト」が禁止カードから制限カードになりました。
「大嵐」と入れ替わりに制限復帰した「ハーピィの羽根箒」から更に時間がかかりましたが、とうとう「サンダー・ボルト」も今回で制限復帰しました。
効果はシンプルに強いので、一掃手段として「ブラックホール」を採用していた人は入れ替えることも視野に入ります。
「真竜拳士ダイナマイトK」が制限カードから準制限カードになりました。
「真竜」デッキでは主力としての火力と「真竜」罠カードをデッキから引き出す手段として使えるので、これでデッキに2枚積めるようになりました。
「餅カエル」が制限カードから準制限カードになりました。
「バハムート・シャーク」でエクストラデッキから特殊召喚出来ますが、一連のコンボをするにはリンクモンスターによるリンク先の確保が必要なこともあり手間がかかるため最近では使用頻度が減ってきていました。
「ガエル」モンスター等を使って普通にエクシーズ召喚する場合、エクストラデッキに2枚採用できるようになったことは純粋に嬉しいです。
「ヒーローアライブ」が制限カードから準制限カードになりました。
ライフコストと発動条件はあるもののデッキからレベル4以下の「E・HERO」1体を特殊召喚できる効果は展開の起点にしやすく強力です。
以前まではワンキルコンボなどに使われたりもしましたが、「ファイアウォール・ドラゴン」や「神剣-フェニックスブレード」が禁止カードになったこともあってワンキルは難しくなりました。
とはいえ「E・HERO エアーマン」を特殊召喚してからの展開ルートなどは依然変わりなく使えますので採用枚数が増えれば初手に引き込みやすくなります。
「リミッター解除」が制限カードから準制限カードになりました。
機械族モンスター限定で爆発的な攻撃力を得られる代わりに自壊する効果やサーチできないという点が大きな特徴ですが、デッキに2枚投入できるようになったため機械族デッキを持っている人なら2枚積みするかどうか検討できるかと思います。
その他には準制限カードから制限解除されたカードとして、「Emダメージ・ジャグラー」「源竜星-ボウテンコウ」「妖精伝姫-シラユキ」「ユニオン格納庫」「神の警告」の5枚があります。
スポンサーリンク
個人的に印象に残ったカードは?
私個人としては「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」の禁止カードかは予想通りではありましたのでそこまで驚きませんでしたが、一番印象に残ったのは「サンダー・ボルト」の制限復帰です。
「ハーピィの羽根帚」が制限復帰した時からいつかは制限復帰すると思っていましたが、今まで一向に戻ってくる気配がなかったのでこのままずっと禁止カードのままなのかと危惧していました。
それが今回制限復帰出来ましたので、昔懐かしのカードでもある分採用してみてその強力さを改めて感じながらも楽しみたいと思います。
スポンサーリンク
まとめ
今回のリミットレギュレーションでは、規制されるカードよりも緩和されたカードの方が多くなりました。
具体的に比べると規制されたカードが3枚なのに対して、緩和されたカードは10枚になっています。
環境の動きやワンキルコンボなどの影響もあるので難しい所ですが、今回のように制限解除されるカードが今後も少しずつ出てくれると個人的には嬉しいです。